ラベル 京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京都 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月19日土曜日

そうだ、京都…



…行こう。と思って計画を立てようとしましたが、甘かったようです。

もちろん紅葉シーズンの11月中旬から下旬までですが、どこを調べても宿は満杯。

今までは旅行と言えば人混みを避けるような計画を立てることが多かったので、こういう経験は初めてです。

色々調べて見ると、この時期の京都は1年前から宿を押さえる人も少なくないようで、人気のある宿は半年以上前から埋まってしまうようです。

やっぱり人気の観光地はすごいですね。
夏の沖縄とかもそんな感じなのかな??

そんなんで、京都はあきらめて近場で紅葉を楽しみます。

ではでは。

写真は2010年の晩秋(12月上旬)に訪れた京都です。
この時期だとちょっと遅いようでした。


2010年12月19日日曜日

その3 古都の灯 最終回【京都 嵐山 花灯路】

花灯路、後半でーす。


落柿舎の入口です。この崩れ方がいいですねぇ~。
ココは松尾芭蕉の嵯峨日記で有名ですね。

ココもじっくり見学したかったのですが、この花灯路は17時から20時半と広さの割には時間が短く、じっくり回る分にはちょっと時間が厳しいです。
写真をじっくり撮りたいなら2日間ほしいですね。


こちらも人気スポットの「渡月橋」
ココは人混みを離れた河川敷から三脚でじっくり狙ってみました。
橋だけではなくでバックの山もちゃんとライトアップされていて、一つの世界を構築しています。


箸を渡った先の灯籠群。
こちらは範囲は狭いですが、出店や学生達のパフォーマンス等、密度の濃いイベントがやってました。

こちらに渡ってきた時点で消灯まで残り30分。

まともに見学できるのは後一箇所!
ということで行ってみたのが「法輪寺」




なんぞの異空間が展開されてました。

ここはホームページの小さな写真を見た限りではいったい何をやってるんだろう?ってな感じでしたが、
なるほど、寺院をキャンパスに見立てて光のアートを演出していました。

上はなんか牛鬼、下は仏に見えますね。

目がしぱしぱします。


この空間をちょっと横に逸れると、灯籠群があり、落ち着いた感じになってました。

この「法輪寺」はちょっと高台にあり、嵐山が一望できるようで、街の灯りと共にかなり良い感じです。


最後の写真は嵐山の街の灯りです。


いや~楽しいイベントでした。
ちょっと時間が足りなかったのが悔やまれますが、それでも十分過ぎるほど京都らしさを感じることが出来たので良しとしましょう。

この後は宿に戻って爆睡。

次の日は月十☆くんのマイミクのまりな★さんと合流し、ランチにショッピングと京都観光を満喫しました。
まあ、ここら辺は月十☆くんの日記におまかせします。

あと休みが一日あれば~!なんて思いつつ、夕刻には茨城に向けて出発。
京都よさらば!

帰宅は次の日の午前2時、全く疲れが抜け切らないまま仕事に突入しましたとさ。


終わり。


ちなみにこの「嵐山・花灯路」は今日(12/19)が最終日で御座います。
今からでも足を運べる人は是非如何??

【2010/12/19作成 mixi日記より転載】

2010年12月17日金曜日

その2 古都の灯【京都 嵐山 花灯路】

さて、続きです。

やってきましたは京都・嵐山。
この場所で開催される「嵐山・花灯路」が今回のメインイベント!


宵の口の嵐電。
駅の雰囲気も流石の京都。

このイベントはこの駅を中心に寺院や路を灯籠等でライトアップしています。
嵐山では平成17年から実施されており、まだまだ歴史の浅いイベントですが、知名度はかなりのようで開始前にも関わらず相当な人混みです。

今日の宿はこの会場からすぐ近くなので、一回夕飯に戻ります。

京のおばんざいでエネルギー充電!
早速行ってみましょう!


宿から一番近い会場だった「二尊院」。
こんな感じに神社もライトアップしてます。



生け花プロムナード。
要所要所に生け花の展示がありました。ちゃんとコースに沿って、その場所に合ったコンセプトで飾られています。




路を飾る灯籠。
後から知ったのですが、この灯籠でコンテストが開催されていたようで、学生がデザインしたものらしいです。
何が優勝したのか後でチェックしてみよう!


紅葉です。
こういうイベントはただライトを当てればいいってもんじゃありません。
如何に対象を綺麗に見せるか。
ちゃんとわかってますね。


このイベントの人気スポットの竹林です。
ちなみに僕は佐藤竹善の大ファンです。はい、どうでもいいですね。

月十☆くんの日記にもあったように人混みがすごくてまともに撮影できず。
本来なら三脚でも立ててじっくり行きたい所ですが、ここは手持ち撮影でがまん。

三脚は禁止ではなかったので、三脚で撮影している人もいましたが、路の真ん中に居座っているような人もいて迷惑この上無い!
綺麗な写真を撮りたい気持ちは十分過ぎる程わかりますが、最低限のマナーは守ってほしいです。ホントに。

写真も多くなってしまったので、次回も花灯路をお届します!
お楽しみに~。

【2010/12/17作成 mixi日記より転載】

2010年12月15日水曜日

その1 古都の灯 【京都 祇園】

どうも、ご無沙汰で御座います。
今年も後2週間ちょい、やり残した事がある方も無い方もラストスパート!!
悔いの無い1年にしましょう!

さて、事の発端はmixi内で「京都の花灯路に行きたいな~」なんて軽くぼやいた所、友人兼マイミクの月十☆菜芹夜くんが、じゃあ一緒に行くか!なんて軽い感じで企画が立ってしまいました。

表面上は「この忙しい時に、しょうがねぇな~」って感じですが、元々行きたいイベントだったので心の中はテンションMAX!はりきって行ってきました。

…そう、覚えている方もいるかも知れませんが、去年もほぼ同時期に京都に遊びにいってます。
まさかの2年連続京都です。

早速レポ行きます。

12/10金曜、仕事を終わらした後に実家の神奈川県に、そこで月十☆くんと合流、一路、中継地点の名古屋に向かいました。

最近、車の運転は、茨城→岐阜、茨城→青森とこなしたせいか長距離ドライブには抵抗が無くなっているようです。
京都なんてご近所じゃん!

深夜2時に名古屋で月十☆くんのマイミクのシオくんと合流。
5時くらいまで3人で酔っ払い。やっぱり新しい出会いは新鮮でいいですねぇ。

深夜の来襲にも関わらず快く泊めてくれたシオくんには感謝!!
短い会合でしたが、とても楽しい時間でした。今度はゆっくり遊びにいきたいです。

さて11日、名古屋を立ち京都に降り立ちます。
メインのイベント「嵐山 花灯路」には時間があったので、どうしようか~と悩んでいた所、

月十☆くんの「舞妓さんとキャッキャ、ウフフフしたい!!!」という男らしい要望を受け、祇園に寄ってみる事に。

まあ、昼なので舞妓さんに会える可能性はほとんどないですが、祇園の町をフラフラしてみました。



祇園は絵になる街ですねぇ~。いつまでも大切にしていきたいですね。


天気はあいにくの曇り時々雨。
でもそれはそれでいい味が出ます。


こういう小物一つ一つが味があります。

さらに、もう少し時間があったので、清水寺まで足を伸ばしてみました。
京都のお約束~。


紅葉の終わり際ですね。赤い色も元気が無い感じですが、まだまだ良い感じでした。


清水といえばこの構図。

去年は夜のライトアップの時にお邪魔させてもらって写真撮るのでいっぱいいっぱいだったので、今回はゆっくりと見学できて良かったです。

さて、時も頃合い。
メインの嵐山に向います。

つづく。

【2010/12/15作成 mixi日記より転載】