ラベル 石川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 石川 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月13日日曜日

最後の三霊山 「白山」【石川県 岐阜県】

 日本は古来より「登拝」という言葉が生まれる程、山に対して畏怖や敬意の念をもって山に向き合う風習があります。
そういった信仰を集めた山は「霊山」と呼ばれ、その中で「富士山」「立山」「白山」は特に信仰を集めた山として日本三霊山と呼ばれています。

「富士山」は日本一のお山、「立山」は山岳リゾート観光の雄という事で、自分は山を始めた早いうちに登らせてもらいましたが、「白山」だけはなかなか行けずじまいでした。

理由というと、やっぱり茨城県から遠いっていうのが一番かと思います。
地図を見ると立山とそんなに変わらない感じもしますが、その間には個人的な感覚としてに大きなラインがあります。立山は前夜発当日朝着がギリギリできる距離なので普通の土日でOKですが、白山は移動日に一日掛けたいといった感覚です。
そうなると行くのはおのずと連休になり「連休=混んでる」という事にもなるので、人混み嫌いの自分としては、足が遠のいていました。

とは言え山を嗜みはじめて8年、そろそろ登っておかないとあかんでしょ…って気持ちも強まり、今夏いよいよ登拝させて頂く事にしました。

では、白山レポいってみましょう!!

「白山」(2702m)
*室堂から望む御前峰

2020/9/21~22
コース:
1日目:市ノ瀬→(バス)→別当出合→(砂防新道)→南竜ヶ馬場野営場(テント設営)→(展望歩道)→室堂→御前峰→(御池巡り)→室堂→山頂おかわり→南竜ヶ馬場野営場(泊)
2日目:→別山→(チブリ尾根)→市ノ瀬

累積標高(上り): 2553m(登り返し含む)
累積標高(下り): 2937m

訪れたのは2020年9月の4連休後半。
市ノ瀬の駐車場に到着したのは前夜23時くらいでしたが既に主な駐車場は埋まっており、路肩に案内されました。
さすがは人気のお山、24時間体制で駐車場に誘導係がいてくれるのは本当にありがたいです。
しかし、混雑覚悟で来たとは言え想像以上。連休中日なので相当数は既に入山してる人のだとは思いますがちょっと不安が募ります。

<1日目>

登山当日朝4時。おはよう御座います…(眠い)
始発のバス1時間前には行列が出来始めていたので自分も急いで列に加わります。
当日の行程は余裕があり昼前スタートでも大丈夫なんですが、早めにテントの場所確保をした方が良いと考え始発のバスに乗る事にしました。

結局、この後も人は増え続け始発前に臨時バスが動き始めてほぼ始発に乗れた自分は5時ちょうどくらいに別当出合に到着。
周りを見るとテント泊装備の人は皆無で、それほど急ぐ必要無いと思い直しヘッデンがいらなくなる程度に明るくなるまで待って出発しました。



砂防新道の名の通り右手に砂防群と不動滝をチラチラ望みながら標高を上げていきます。
山の上は前日の雨のせいか雲が残ってますが薄く空は見えてるので、まあそのうち晴れてくれるでしょ!
登山道も整備され過ぎって思える程整備が行き届いており、本当に登りやすい道でした。

甚之助避難小屋に到着する頃にはガスも抜け爽快な青空が広がってきました。

朝日差し込む別山方面の稜線がなんとも雄大。
今季初めての秋の始まりを感じる冷たい空気も相なって身体も心も引き締まりますね!

下界に広がる雲海を望みながら更に標高を上げていきます。
約1ヵ月ぶりの山だったので気分も爽快!

正面に南竜山荘と南竜ヶ馬場野営場が見えてきました。
これまでに下山する相当数のテント泊装備の人とすれ違ったので、一部の人に話を聞いてみると前日は足の踏み場も困るくらいの混みようだった様で…
昨日より好天の期待できる今夜はどうなってしまうのか…!(戦々恐々)


南竜ヶ馬場に到着。
本来は南竜山荘で受付するようですが、コロナ感染症対策で野営場の自炊錬に簡易受付があり、そこに記帳するシステムになっていました。
噂には聞いてましたは、水が出る自炊錬あり、トイレ完備の山の上のテント場と思えない充実っぷりでほぼ平地のキャンプ場気分。

ちょうど前日泊まりの人たちの多くが撤収しているタイミングだったので、端っこのあまり混み合わない一等地を確保できました!
やっぱりテン場には早着に限りますね。

…さて、テント設営も終えて身軽になったので改めて白山山頂の御前峰に向かいましょう!

野営場付近はちょっとした湿原で木道が整備されてとても気持ちいい路になってます。

しかし、登りに取り付く頃には雲が湧き立ち稜線を隠しはじめました。
あああーー!やめてーー!もう少し待ってて!

北アルプスの展望が広がるアルプス展望台ではすっかり真っ白に…
ああ…無念…
このまま山頂を目指していいのかちょっと迷いましたが「まあダメなら明日また来ればいいや」って軽い考えに切り替えとりあえず山頂に向かう事にしました。
行程に余裕のあるテント泊だと気分にも余裕ができるのが良いですよね。


室堂ビジターセンターに到着する頃にはチラチラと青空は見えるものの基本雲の中。
山頂展望が得られるかは五分五分って感じですが、まだお昼前で時間はたっぷりあるのでしばし山頂で晴れ待ちするつもりで登る事に。

白山山頂、御前峰!ありがとう御座います!
「白山なだけに白いわーー」なんて心の中で叫んでしまった程度にはガスってしまった大混雑の山頂でした(笑)

日帰りだったら泣く泣く下山するのでしょうが、今日はテント設営済みの後は寝るだけゆるゆる行程なので、予定通り防寒着を着こんで晴れ待ちモードに突入。

…そして、1時間半ぐらい待った頃…

きたーーーー!
御池や大汝峰・剣ヶ峰で成る白山の核心と言える山頂の火山地形が広がってくれました!
待った甲斐がありました!

この後すぐまたガスに覆われたので、山頂に後にして御池巡りに。
御池巡りとは白山山頂部の七つの池を巡るコースを歩くことです。
白山に来るならもちろんこれもセットです!




豪快に流れる雲の中、迫力の火山地形と御池を巡るコースは楽しさしかありませんでした。

特に翠ヶ池(一番上の写真)は本当に深い青色で感動。
また、この時期にまだ雪の残る池もあり驚かされもしました。

山頂からの風景も素晴らしいので、満足してそのまま下山してしまう人もいるでしょうが、この御池巡りはしないと損ですね!

御池巡りを経て再び室堂に戻ると御前峰はほぼ雲も抜けピーカン。
…これは、おかわりいっとく?

標高差もそれほど無いので最高峰に向けて登り返し!
時間があるって素晴らしい!(笑)

振り返ると1回目では拝めなかった別山方面も大展望。


そして、本日2回目の山頂。
石川県側は大雲海、山頂の火山地形も一望!白山の雄大さをこれでもかと感じる事ができました。
登り返して良かった!!

南竜ヶ馬場野営所に戻る頃には再び雲が湧き始めましたが、かろうじて夕焼けを見れました。
この日は思いの他テント場も空いており、密集する場所も無く快適に一夜を過ごせました。

<2日目>

おはよう御座います!
今日は別山を目指し、そのままチブリ尾根で市ノ瀬まで戻ります。

白山のピークハントだけなら日帰りで十分なのですが、別山からの白山主峰の展望が素晴らしいと聞いていたので、別山まで歩くのも大きな目的としており、それが今回テント泊にした理由です。
朝食を済ませ6時半に野営所を出発。

野営所の南側には広大な湿原が広がっており、初夏はお花畑が広がるそうです。
白山は雪解けシーズンも人気なので、また来てみたいですね。

白山山頂付近は分厚い雲に覆われ見えません…
天気予報的には今日展望が得られるのは五分五分、別山に着く頃はどうなってるのか、神のみぞ知る状態なので期待を持ちつつ先に進みましょう!

一回標高を落とし急登に取り付き稜線を目指します。
後ろを振り返ると眼下に野営所と白山主峰が。
出発時よりは雲も減り期待値もあげあげ、このまま抜けてーー!

別山までの主稜線に出ました。
この景色が見えた時には思わず歓声。
どっしりと優しさを感じる白山とは違い、迫力の岩峰とそれに向かって延びる細い稜線。
山のカッコ良さを感じられる素晴らしい景色!

歩いてきた稜線と、後ろに白山主峰。

一瞬晴れかけたものの、白山主峰には雲が居座る感じに。
稜線はガスることは無いものの、やっぱりちょっと残念気分。

そして、別山山頂に到着!ありがとう御座います!
うおおーーん(泣)ガッスガスやーー!

ちょうど山頂部だけ雲が掛かる状態だったので、1時間程度晴れ待ちしてみましたが、今回は願い敵わず…
今日は茨城に帰る9時間ドライブが控えているので泣く泣く下山開始。

うう…また来るよ…

稜線からの分岐を経てチブリ尾根に取り付きます。
眼下には途中のチブリ尾根避難小屋やゴールの市ノ瀬まで一望。
なかなか展望がありそうで楽しそうな尾根ですね。

尾根途中から白山主峰を望みます。
白山には引き続き厚い雲。
まあ、今から晴れてもぶっちゃけ悔しいだけなので、もうそれでいいです(泣)

避難小屋を過ぎ、しばらく歩くと樹林帯になるので後は黙々と下山。

市ノ瀬に到着!お疲れ様でしたーー!
連休最終日の昼過ぎだけあって、あれだけあった車もまばらに。
疲れ切った誘導係の人が印象的でした(笑)

とりあえず、やっと白山に登れて日本三霊山無事登拝できて感無量です!
雄大でどっしりとした山容は遠目で見ても存在感抜群で昔から多くの信仰を集めているのも納得。
現在は別当出合からなら誰でも登れる憩いの山に近い存在になっていますが、それだと白山の魅力はあまり伝わらないのかな、とも思えます。
大きな大きな白山、歩いてみたい路はまだまだ沢山ありそうなので、また機会を作って登ってみたいと思います!

長文になりましたが、以上です。
読んで頂けた方、ありがとう御座いました!

2020年10月5日月曜日

日本温泉巡り その97 和倉温泉 総湯【石川県七尾市】

さて、2020年も既に10月…

あと2ヵ月で1年終わってしまうかと思うと気分が重くなってしまいます…
自分くらいの歳になると、あっと言う間に時が過ぎてしまうのが軽く恐怖に感じますね(笑)

とは言え、これからどんどん寒くなり温泉シーズン到来!
また今シーズンも良質な温泉を求めて日本を飛び回りたいと思います!

では、その97!
今回は石川県の「和倉温泉 総湯」さんを紹介します!

和倉温泉さんは石川県能登半島の七尾市の七尾湾に面した海岸沿いにあります。
地図だけ見るとこんな場所に温泉が湧いているように思えませんが、開湯して1200年という歴史ある温泉で、北陸圏内の人たちにとってはメジャーな温泉地になっています。

自分が訪れたのはお盆休みど真ん中の8月中旬。
本来なら、こんなクソ暑いシーズンに温泉巡りなんて来る予定ではありませんでした。

じゃあ、なんで立ち寄る事になってしまったかというと…

実はこの日は白山登山の予定で茨城から遠路はるばる石川県まで赴いてましたが、なんと前日の豪雨の影響で登山口の市ノ瀬までの道路の白山公園線が全線通行止め。
通行止めの情報を知ったのがもう石川県入りしてからだったので、当日の朝まで登山口近くの道の駅で待っていたものの解除されず…
結局、能登半島ドライブに転換しこの温泉に立ち寄る事になったのが理由です。

茨城から片道500キロ車で走ってきてこれには軽く絶望しましたね…
まあ、今となってはこの温泉を含めて能登半島ドライブはなかなか楽しかったので良しとしましょう…

では話を戻します!


2011年にリニューアルした事もあり写真の通り外装も内装も和風モダンな佇まいで近代的都市型SPAのような印象を受けます。
伝統ある温泉地ということで鄙びた雰囲気を期待して行くとちょっとガッカリするかも知れません。

とは言え、自分にとって重要なのはお湯!
では北陸を代表する温泉いかがなものか、頂きます!


お風呂は内湯と露天がそれぞれ一つづつ。
お盆休み中だけあって多くの人がいましたが、湯船は大きくあまり狭さは全く感じません。

泉質は薄く赤茶色に濁り、強烈な塩味を有するナトリウム・カルシウム-塩化物泉。
海近らしく海洋成分がたっぷり溶け込んでいるようです。
源泉温度は92度と高温ですが加水無しで冷まして供給しているようで、湧出口からのお湯は試飲もOK!
この規模の温泉で源泉そのままを感じられるは好印象!

ただ、やはりこれだけ大きな湯船を維持しているせいか、湯を濾過循環しているようで少し鮮度に掛ける感じはしましたが、もともとが濃い温泉のおかげかその良さは十二分に感じられる良泉でした。

さすが、北陸を代表する温泉になってるだけの事はあります!
満足なり!

とは言え、海に近い標高の低い場所の熱湯だけあって盛夏の猛暑日ではこの温泉の良さを感じにくく少し残念に思いました。こんど再訪する機会があれば是非雪たっぷりの冬に訪れたいですね!

以上です。

来訪日:2020/8/14
-------------------------
 <超絶名湯オススメ温泉 トップ5> 2020.10月現在
1位 籐七温泉「彩雲荘」(岩手県)
2位 明礬温泉「鶴乃湯」(大分県)
3位 姥湯温泉「桝形屋」(山形県)
4位 乳頭温泉「鶴の湯」(秋田県)
5位 黄金崎不老ふ死温泉(青森県)

<超絶名湯オススメ温泉(ランク外)>
登別温泉「夢元さぎり湯」(北海道)
酸ヶ湯温泉 (青森県)
後生掛温泉 (秋田県)
玉川温泉(秋田県)
銀山温泉「永澤平八」(山形県)
鳴子温泉「滝乃湯」(宮城県)
野地温泉ホテル(福島県)
新湯温泉 共同浴場(栃木県)
奥鬼怒温泉「手白澤温泉」(栃木県)
万座温泉「豊国館」(群馬県)
熊の湯温泉「熊の湯ホテル」(長野県)
白馬鑓温泉(長野県)
塚原温泉「火口乃泉」(大分県)
新湯温泉「霧島新燃荘」(鹿児島県)
吹上温泉「みどり荘」(鹿児島県)

その他、極上オススメ温泉は「全国極上温泉マップ」にて紹介しています!