ラベル 宮崎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宮崎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月24日日曜日

岩の城「大崩山」【宮崎県】

 自分で山を登ってみようと思い計画を立てる人は、最初は情報量の多さから深田百名山を選ぶ人が多いように感じます。
でも、ある程度登る回数が増えてくると選ぶ基準は多様性を持ち、そのまま百名山を目指す人、珍しい花や動物と会える山を選ぶ人、賑やかな山を選ぶ人、マイナーで静かな山を選ぶ人、などなど…

じゃあ、自分にとって山を選ぶ基準は?と聞かれると、最近は「自分の目で見てみたい景色がある山」と答えます。

さすがに10年近く多くの山に登っていると絶景慣れしてしまったせいか、その「見てみたい景色」に求めるレベルも上がっており、本気で「見てみたい!」と思える場所もなかなか見つからない状態になっていましたが、約2年前、久々にビビッ!とくる写真を見つけました。

それが「大崩山」です。

「大崩山」は日本二百名山の一座で九州の宮崎県延岡市に在り、大崩山群の主峰。
現在ではネットのおかげで知名度も上がりハイカーも増えてきていますが、少し前まではほとんど人が入る事が無く九州最後の秘境とも言われていたそうです。

自分ももちろん事前に色々と調べましたが、とにかく危ない噂ばっかりだったので、行くのを躊躇してた時もありましたが、やはり「見てみたい!」という欲望が勝り気合を入れて2021年秋のメイン山行としてチャレンジしてきたので、今回のその様子をレポしたいと思います。

「大崩山」(1643m)
*柚ダキから小積ダキの大岩壁を望む

2021/11/21
コース:祝子川登山口→大崩山荘→(和久塚尾根)→山頂→(坊主尾根)→大崩山荘→登山口

「大崩山」に登るコースは大きく二つ。
東側の祝子川源流域から登る湧塚コースと、西側の宇土内コースです。

湧塚コースは危険箇所が多いですが「大崩山」の最大の魅力である岩峰群を見れるコースで、宇土内コースは基本樹林の傾斜の緩やかな安全な尾根路で最短で山頂に至るコースです。
これだけ書くと宇土内コースが良いように思えますが、自分としては湧塚コースの岩峰群を見れないなら「大崩山」に登る意味は無いと考えていたので、湧塚コース一択で計画を立てていました。

(*スタート未明だったので写真は下山時です。)
そんな訳で祝子川登山口に到着。
朝6時半と早朝でしたが、連休中日という事で先着は5台程度。
整備されている駐車場は無いので、路肩の空きスペースに止めます。
登山口から離れて良いなら駐車スペースはそこそこある感じですね。

登山口。今日はお手柔らかにお願いします。(ペコリ
天気は薄曇りながら雨の心配は無さそうで一安心。
登ったからこそ言えますが、雨の日は絶対登ったらダメな山ですね。

まずは祝子川に沿って進みます。
ところどころ渓流釣り用なのか川に降りる薄い踏み跡があるのが注意ですが、路ははっきりしてるので問題無いと思います。


しばらく進むと無人小屋の大崩山荘に到着。
覗いて見ると非常に綺麗で宿泊場所としては十分そうですね。

ここ大崩山荘を起点に湧塚コースは袖ダキ経由(和久塚尾根)と小積ダキ経由(坊主尾根)で周回コースにできます。
自分は登りは和久塚尾根にするので、そのまま北上。


湧塚分岐までやってきました。
川向かいには岩峰が姿を現わし、これからがいよいよ本番って雰囲気。
正面の急峻な岩峰は「乳房岩」ですね。

祝子川を渡渉。
渡渉自体は問題ありませんが、なんとなく行けそうなコースでいくと対岸に岩の間の広い隙間をジャンプで超える場所があり、もし落ちてしまうと一人の場合這い上がれず詰む感じがして、ちょっと躊躇してしまいます。
普通ならハシゴが掛かってるレベルですよこれは…(冷汗)

とは言え、これ以外に進める路は無さそうなので、助走を付けてジャンプ!
どうにか渡り切って一安心。

さっそく大崩山の洗礼を受けた気分になりました…

渡渉後はしばらくは樹林帯の登り。
落ち葉のせいで踏み後はわかり難くマーキングも少ないので、時々登山道をロストしてしまいます。
登山経験もそこそこあるおかげで、すぐに違和感に気付いて大事になることはありませんが、なかなか緊張を緩める事ができません。
(*上の写真も立派な登山道です(笑))

とは言え、渓流が綺麗ですね~
人も少なく山に溶け込んでる感じがなんとも心地良いです。


岩峰の袖ダキ直下に近づくと、なかなかの急登。
倒木にハシゴ、もうなんでもこいやコノヤロー!(笑)

…そして、投げやりになりながら這い上がった先には…

うおおおおーーー!これだよ!これ!この景色が見たかった!

小積ダキと言われる大岩峰(左)に湧塚の急峻な岩壁の連なり(右)。
まるで不落の岩の城。今まで感じたことがない圧倒的迫力!
まだ日本にこんな場所があったなんて、久々の感動体験でした。


下湧塚までは稜線とトラバース路を行ったり来たりしながら進みます。
相変わらず路はわかり難いので、踏み跡を頼りにするよりはテープの見落としに気を付けて自分で歩きやすい路を歩くくらいのスタンスが良いと思います。

正面の岩峰ピークが中湧塚。
足を踏み外せば奈落の底ですが、もうドーパミンどばどばであまり気になりません(笑)

後を振り返れば小積ダキの大岩峰と祝子川の源流域の風景。
九州最後の秘境と謳われるのも納得の山深さですね。

中湧塚に到着。
もう完全に断崖絶壁。路もありそうで無い感じ。
これ以上稜線を進むのは危険と判断してトラバース路に戻りました。

と言ってもトラバース路もそこそこの傾斜なので、転げ落ちたらタダじゃ済まないんですけどね…汗

上湧塚直下まで来ました。
下山後に知りましたが、この上湧塚も登れるようですね。
緊張続きでここに来るまでで心が疲れてしまっていたんで、完全素通りしてしまいました。

上湧塚を過ぎてしまえば、今までのハラハラドキドキはどこへやら、広く緩やかな尾根道が続きます。なんか、同じ大崩山とは思えないですね。

山頂稜線でモチダ谷コースと合流します。
モチダ谷は沢メインのコースですが、近年の豪雨等で路が崩壊しており、現在は通行禁止になってるようです。
以前は紅葉の名所となっていたようなので、ちょっと残念。


分岐から山頂までの間にある展望地の「石塚」からは薄っすらとですが五葉岳、祖母山・傾山といった祖母山系の山脈が楽しめました。

山頂よりもここの方が展望は良いので、休憩もここがオススメ。

程なくして山頂到着。
ありがとう御座います!
これだけの登った感は久々だった気がします。

さて下山。少しだけ来た道を戻り小積ダキを経由する坊主尾根の方に進みます。

小積ダキまでは比較的広い尾根を下りますが、相変わらず路はわかり難いので注意しましょう。

東側には登りで通ってきた湧塚の岩壁が望めます。
よく見れば岩の上にちらほらと人の姿。
いや、ホント気を付けて下さい…

小積ダキの先っちょまで来ました。
登りで見たあの大岩峰の上に立ってると思うと感慨深いですね。



小積ダキを過ぎると祝子川に向かって一気に標高を下げます。
ひたすらまでに梯子、ロープ、急斜面のトラバースと和久塚尾根に負けず劣らずのえげつなさ。もうゴメンナサイって感じ(苦笑)

樹林帯に戻る直前に小積ダキを振り返ります。
これだけ立派な岩峰にも係わらず、ある程度山の奥に入らないと見れないっていうのもなんか良いですよね。

どうにか祝子川まで降りてこられました。
対岸はもう大崩山荘なので最後の渡渉。

この時は水量も少なく問題ありませんでしたが、岩も滑りやすく、苦手な人は靴を脱いで裸足で渡ちゃった方が良いかと思います。

大崩山荘を過ぎて木漏れ日の中登山口まで戻ります。
帰り道は生きて帰って来れた感でちょっとした放心状態。

とりあえず登山口まで下山完了。
お疲れ様でしたああああ!

いやはや、これだけハラハラした山旅は久々でした。

さて、今回の大崩山、登るのにクライミングや沢登りと言った特別な技術は必要無いですが「山慣れ」してないと危ないです。
行って良い路悪い路、どう行けば安全に進めるか…などなど、その場その場の判断が必要なシーンが結構あります。自分がどれだけ歩けるかをわかってないと判断ミスする怖さはありますね。
あと、実際登ってみるとわかりますが一人で登るリスクは非常に大きいので、できれば山慣れした複数人で行くことをオススメします。

まあ、とにかく色々と反省点もありましたが、あの大岩峰の織り成す迫力の風景をこの目で見れて良かったです。
普段なら「また機会があれば登りたいですね!」で締めるのですが、今回は「もうソロで登ることは無いですね!」で締めさせて頂きます(笑)

以上です。長文になりましたが、読んで頂きありがとう御座いました。


2020年3月19日木曜日

そこは火の国 九州霧島 その2「霧島山 高千穂峰」【鹿児島県 宮崎県】

さて、その2は前回の韓国岳に続いて霧島山ツアー2日目に登った「高千穂峰」を紹介します!

この「高千穂峰」は中央に急峻なピークの成層火山と、その東西に御鉢と二ツ゚石という寄生火山を有する独特な山容で、霧島山の一角に数えられながらも二百名山を冠する山です。
また、日本神話の中で天照大神の孫であるニニギノミコトが降臨し、青銅製の天逆鉾を突き立てたとの言い伝えや、日本初の新婚旅行とも言われる坂本龍馬が妻のお龍の旅路で訪れたとの逸話が多く残された山であり、最高峰の韓国岳よりこっちの方が霧島山の主役じゃない?って印象を持っていました。

あまり百名山に拘りが無い自分としては、天気によっては韓国岳よりも優先して考えていました。

では、どんなお山だったのか紹介!

「高千穂峰」(1574m)
*御鉢から望む高千穂峰の本峰
2019/11/17 
コース:高千穂河原からのピストン

スタートは高千穂河原の大駐車場から。
この付近の紅葉はちょうど見頃だった事もあり観光客も合わせて大賑わい。

この日は午前中に桜島観光に行っていたので出発は午後から。
桜島観光は最終日の明日に回す予定でしたが予報は雨。高千穂峰自体も半日あればどうにかなりそうだったので、やりたい事はやってしまおう!と頑張ってみました。

登山口とは別方向ですが、駐車場から少し進む霧島神社の古宮跡があります。
高千穂峰を御神体として崇めるように建っている大きな石の鳥居の神々しさに圧倒されました。

では、再び駐車場に戻り登山口から入山!

麓の紅葉は素晴らしく見渡す限りの錦の世界でした。


紅葉回廊もあっという間に過ぎ御鉢への登りへ。
御鉢への登りはかなりのザレ場。距離は短いもののなかなか体力をもっていかれます。


ああああーーー凄い!
御鉢の火口縁に立った瞬間、巨大な火口クレーターと火口壁の迫力に思わず声が出てしまいました。
韓国岳とかに比べると火山としては若く、まだまだ熱量を感じるその荒涼とした大地は火山の魅力そのもの。

しばし、正面に高千穂峰の本峰、右手には火口、後ろには霧島山の峰々を望みながらの空中散歩。
登山口からたかだか1時間程度でこの絶景を見れるなんて最高しかないじゃないですか!!

そして、火口縁を更に進んだ後に少し標高下げ、本峰への最後の登り。
前日と違って気温も高いせいか、雲も沸いてきたので少々急ぎ足で山頂を目指します。

流れる雲の中最後の登りをえんやこりゃ~。
御鉢への登り程ではありませんが、ここも結構なザレ場。
気持ちばかりに丸太が置いてありますが、あまり役には立ちません(笑)
登りは良いですが下山時はかなり足元をすくわれるので注意!

山頂到着!
ありがとう御座いました!

山頂には伝記に伝わる天逆鉾が天を突いていました。
これだけ下界とは一線を画し、大地の力強さを感じる山であれば、昔の人がこの山に神々の存在を感じるのは当然の事のように思えます。

到着は2時過ぎでしたが、山頂では多くの人が休憩してました。
高千穂河原からなら往復3時間ちょいのお手軽登山なので、軽装な人も多いようです。

休憩してた地元の方に話を聞くと、学校の遠足とかにも使われるようなので、思ったより身近な山なんですね。

山頂ではちょっと雲多めになってしまいましたが、雲の切れ間から霧島山の峰々が拝めました。
もうちょっと展望広がらないかな~、と思って1時間程度待ってみましたが、雲は濃くなる一方。
宿のチェックイン時間もあるので、下山開始。

下山も迫力の火山地形を堪能し、そのまま高千穂河原に下山完了。
お疲れ様でした!

いや~、あっと言う間の半日登山でしたが、荒涼とした火山地形が好きな自分としては大満足!たかだか3時間程度の登山で、これだけ別世界を感じられる山はそうそう無いと思います。
個人的には霧島山に登るなら韓国岳よりオススメしたいですね。

もし、霧島山に来る事があればちょっとした隙間時間に登れると思いますので、韓国岳だけでは無く高千穂峰にも是非登ってみて下さい!

やっぱり九州最高!!

以上です。

改めて今回の九州ツアーで巡ってきた温泉の紹介ブログへのリンクも貼っておきますので、参考にして下さい!(宣伝)
新湯温泉 「霧島新燃荘」
霧島温泉「湯之谷山荘」
前田温泉「カジロが湯」