2014年10月23日木曜日
僕が登山にハマった理由
「どうして、そんな登山にハマったの?」
最近、多方面より聞かれるようになったんで説明しておこうと思います。
以前の自分の趣味はCGを使った映像制作やDTPで、ちょうど友人たちがクラブイベントや自主制作CDを出していたので、その中で使う映像やCDジャケットの制作をやっていました。
そんなインドア趣味をやりつつもフルマラソンの自己記録更新を目標に日々ランニング、そして合間を縫って綺麗な風景を写真に収める旅に出掛けていました。
まあ、今考えても常に目標があった充実した日々だったと思います。
…
そして、そんな日々を完全に変えてしまったのが、去年(2013年)の年初めに発症した「椎間板ヘルニア」です。
最もひどい時には、走る事はもちろん座っている時にも痺れや痛みを感じ、上に書いた趣味が全て出来ない状態になってしまいました。
そして、そんな状態が約半年。
精神的にもかなり不安定だったのを覚えています。
で、やっと回復の兆しが出てきたのが2013年の年末、走るのはまだまだ無理でしたが1時間程度のウォーキングは可能になり、定期的にウォーキングをするようになりました。
ただ、ランニングの様に記録に挑戦する訳では無く、見慣れた風景の中をもくもくと歩くのはつまらないものでした。
そこで目を付けたのが「山」。
最初は地元の1000mにも満たない低山でしたが、体の回復と一緒に登れる山もレベルアップする中で、山の上でしか見られない風景や空の色、そして登頂した時の達成感に完全に魅了されていき、ずっぽりハマってしまった訳です。
まあ、もともと体を悪くする前から自然の風景をカメラで撮る事が好きでしたし、
後は「一回ハマり出したら止まらない」自分の性格も大きな要因だと思います。
とりあえず、今は山に登っている時が一番楽しく、当分この趣味は続くと思いますので、みなさん生温かく見守っていて下さい。
ではでは。
2014年10月13日月曜日
2014年 秋巡り 【日光白根山】
もう10月も半ば、すっかり秋めいてきました。
今年は厳しい残暑も無く、若干紅葉も駆け足で進んでいます。
平地ではもう少し先のようですが、現在の自分のメインフィールドである高所ではもう見頃を過ぎてしまっています。
そんな中ちょっと出遅れた感がしますが、紅葉を楽しみに栃木県と群馬県の境にある「日光白根山」に登ってきました。
「日光白根山」
標高:2578m
日付:2014/10/4
コース:コース:湯元温泉駐車場→(スキー場経由)前白根山→五色沼避難小屋→山頂→弥陀ヶ池→五色沼→五色山→国境平→湯元温泉
参考:http://www.marunuma.jp/attraction/ropeway/
所要時間:8時間30分(6:00~14:30)(昼食、休憩含み)
結論から言うと、基本曇り空で展望にはあまり恵まれませんでした。
登山で晴れ間に恵まれるのは5回に1回程度とはよく言ったものです。
天気予報で晴れマークになっていても、山の上は別の話っていう事が最近わかってきました。
でも、紅葉の方はまずまずだったので写真メインでさっくり紹介します。
あと、上に紹介したコースは鍛える(マゾ)系のロングコースなので一般の人にはおすすめしません。
楽して眺望を楽しみたい人は群馬県側からロープウェイをオススメします。
でも、ゴールが温泉地なので、下山後のご褒美は最高です!
スタートしてしばらくはスキー場を登ります。
道は単調ですが、山々は綺麗に色付いて楽しくなります。
本格登山道に突入して、後ろを振り返ると朝日に照らされた山々が黄色に染まっています。
前白根山から見る本白根山の山頂と五色沼です。
ここまで登ると、紅葉は既に終りを迎えており、枯れ木がほとんどになっていました。
五色沼の湖畔まで降りてきました。
晴れていれば、もっと色鮮やかに見えたかもしれませんね。
さて、この後に山頂に向かいましたが…
大渋滞~。
自分が歩いてきた方向とは逆の方向からきた高校生の集団とバッティングしてしまったようです。
近くにいた引率の先生とちょっと話をしてみると、何校かまとめての野外活動のようで総勢300人近い高校生が登ってきているようです。
で、山頂での記念撮影する為にこんな渋滞になっているようです。
で、自分はこのまま待っていたら温泉でのんびりする時間がなくなりそうだったので山頂に立つ事を諦めて下山する事に。
ちょっとロープウェイを恨みました。
今回の山行はこんな感じです。
ちょうど御嶽山の噴火の翌週だったので、人も少ないかな~って思っていましたが、全くそんな事はありませんでした。
でも、高校生の集団を含めてヘルメットを着用している人を多く見たのは印象的でした。
少しだけ登山の危険性の認識が上がってきたのでしょうね。
来年の紅葉は登山の聖地、北アルプスの涸沢にでも行きたいですね。
今年は厳しい残暑も無く、若干紅葉も駆け足で進んでいます。
平地ではもう少し先のようですが、現在の自分のメインフィールドである高所ではもう見頃を過ぎてしまっています。
そんな中ちょっと出遅れた感がしますが、紅葉を楽しみに栃木県と群馬県の境にある「日光白根山」に登ってきました。
「日光白根山」
標高:2578m
日付:2014/10/4
コース:コース:湯元温泉駐車場→(スキー場経由)前白根山→五色沼避難小屋→山頂→弥陀ヶ池→五色沼→五色山→国境平→湯元温泉
参考:http://www.marunuma.jp/attraction/ropeway/
所要時間:8時間30分(6:00~14:30)(昼食、休憩含み)
結論から言うと、基本曇り空で展望にはあまり恵まれませんでした。
登山で晴れ間に恵まれるのは5回に1回程度とはよく言ったものです。
天気予報で晴れマークになっていても、山の上は別の話っていう事が最近わかってきました。
でも、紅葉の方はまずまずだったので写真メインでさっくり紹介します。
あと、上に紹介したコースは鍛える(マゾ)系のロングコースなので一般の人にはおすすめしません。
楽して眺望を楽しみたい人は群馬県側からロープウェイをオススメします。
でも、ゴールが温泉地なので、下山後のご褒美は最高です!
スタートしてしばらくはスキー場を登ります。
道は単調ですが、山々は綺麗に色付いて楽しくなります。
本格登山道に突入して、後ろを振り返ると朝日に照らされた山々が黄色に染まっています。
前白根山から見る本白根山の山頂と五色沼です。
ここまで登ると、紅葉は既に終りを迎えており、枯れ木がほとんどになっていました。
五色沼の湖畔まで降りてきました。
晴れていれば、もっと色鮮やかに見えたかもしれませんね。
さて、この後に山頂に向かいましたが…
大渋滞~。
自分が歩いてきた方向とは逆の方向からきた高校生の集団とバッティングしてしまったようです。
近くにいた引率の先生とちょっと話をしてみると、何校かまとめての野外活動のようで総勢300人近い高校生が登ってきているようです。
で、山頂での記念撮影する為にこんな渋滞になっているようです。
で、自分はこのまま待っていたら温泉でのんびりする時間がなくなりそうだったので山頂に立つ事を諦めて下山する事に。
ちょっとロープウェイを恨みました。
今回の山行はこんな感じです。
ちょうど御嶽山の噴火の翌週だったので、人も少ないかな~って思っていましたが、全くそんな事はありませんでした。
でも、高校生の集団を含めてヘルメットを着用している人を多く見たのは印象的でした。
少しだけ登山の危険性の認識が上がってきたのでしょうね。
来年の紅葉は登山の聖地、北アルプスの涸沢にでも行きたいですね。
場所:
日本, 栃木県日光市中宮祠
2014年10月2日木曜日
【その3】 晩夏の北の大地 【北海道 十勝地方ドライブ】
その3!2日目です。
2日目は登山の予備日でもあったので帰りの飛行機は夜、丸々一日開いているので十勝地方を中心にドライブを楽しんできました。
まず、訪れたのは「糠平湖(ぬかびらこ)」です。
阿寒岳では紅葉がちょっと不完全燃焼だったので、もしかしたら~、ぐらいな気分で行ってみました。
う~ん、こちらも色付き始めの初期の初期ですね。
でも、湖面に映った山々や空が綺麗でした。
お次は「然別湖(しかりべつこ)」です。
こちらは標高が少し高いせいか見頃の2歩くらい手前って感じでした。
紅葉狩りはこんな感じです。
昼前には平地に戻ってきて、普通の観光地を巡ってみました!
十勝のシンボルになっている?十勝牧場入口の白樺並木です。
北海道らしさがにじみ出ていますね~。
同じく十勝牧場の敷地内にある展望台からの風景です。
最初に行こうと思っていた大雪山系が望めます。
午前中に行っていた糠平湖や然別湖はこの山間にあります。
山はそろそろお腹いっぱいなので、ちょっと海を見に十勝地方の南部にある浦幌町に行ってみました。
大平洋~!
道の駅うらほろで見た観光地図を頼りに「昆布刈石展望台」にやってきました。
土曜日だと言うのにここにいるのは自分一人、ちょっと得した気分です。
で、この「昆布刈石」って名前はどこからきたんだろう?って考えながら後ろを振り向くと…、
あ~、なるほど!!
写真の真ん中当たりの岩の模様が完全にとろろ昆布です。
そんなこんなで駆け足ながら十勝地方を周ってみました。
もちろん、最初のつぶやきにあった本場の豚丼や、その他の十勝グルメも堪能しましたが、それはいずれ「旅食シリーズ」で紹介したいと思います。
最後に「とかち帯広空港」です。
なんでも有名デザイナーが外観をプロデュースしたそうですが、行きも帰りも夜だったので全貌は不明のままでした。
では、さらば!また来年!?
おわり。
…利尻岳、登りたいなぁ~。
2日目は登山の予備日でもあったので帰りの飛行機は夜、丸々一日開いているので十勝地方を中心にドライブを楽しんできました。
まず、訪れたのは「糠平湖(ぬかびらこ)」です。
阿寒岳では紅葉がちょっと不完全燃焼だったので、もしかしたら~、ぐらいな気分で行ってみました。
う~ん、こちらも色付き始めの初期の初期ですね。
でも、湖面に映った山々や空が綺麗でした。
お次は「然別湖(しかりべつこ)」です。
こちらは標高が少し高いせいか見頃の2歩くらい手前って感じでした。
紅葉狩りはこんな感じです。
昼前には平地に戻ってきて、普通の観光地を巡ってみました!
十勝のシンボルになっている?十勝牧場入口の白樺並木です。
北海道らしさがにじみ出ていますね~。
同じく十勝牧場の敷地内にある展望台からの風景です。
最初に行こうと思っていた大雪山系が望めます。
午前中に行っていた糠平湖や然別湖はこの山間にあります。
山はそろそろお腹いっぱいなので、ちょっと海を見に十勝地方の南部にある浦幌町に行ってみました。
大平洋~!
道の駅うらほろで見た観光地図を頼りに「昆布刈石展望台」にやってきました。
土曜日だと言うのにここにいるのは自分一人、ちょっと得した気分です。
で、この「昆布刈石」って名前はどこからきたんだろう?って考えながら後ろを振り向くと…、
あ~、なるほど!!
写真の真ん中当たりの岩の模様が完全にとろろ昆布です。
そんなこんなで駆け足ながら十勝地方を周ってみました。
もちろん、最初のつぶやきにあった本場の豚丼や、その他の十勝グルメも堪能しましたが、それはいずれ「旅食シリーズ」で紹介したいと思います。
最後に「とかち帯広空港」です。
なんでも有名デザイナーが外観をプロデュースしたそうですが、行きも帰りも夜だったので全貌は不明のままでした。
では、さらば!また来年!?
おわり。
…利尻岳、登りたいなぁ~。
場所:
日本, 北海道帯広市泉町西10線
2014年10月1日水曜日
【その2】 晩夏の北の大地 【北海道 阿寒岳 阿寒富士】
その1からのつづきです!
山頂をあとにして「阿寒富士」を目指して外輪山を下ります。
見れば見るほど整った山ですね。富士の名を冠するだけの事はあります。
登山道のすぐ横からはモクモクと噴煙が上がっています。
「阿寒富士」の麓に到着しました。「雌阿寒岳」に比べて標高はちょっと低いくらいなんで、今下ってきた分登り返します。
レッツ登山!
登りにくいー!!
この「阿寒富士」は小規模な噴火が繰り返してできた砂の山、ミニ富士山って言ったところです。
足を踏み出す度に砂が崩れて、ほとんど踏ん張りが効きません。
距離は大した事ありませんが、かなり体力を消耗します。
登頂~!
山頂からはさっきまでいた「雌阿寒岳」が堂々とした姿で拝めます。いや、これぞ火山って感じですね。
同じく山頂から東側です。写真ではわかりにくですが奥の広大な大地は釧路湿原ですね。
西側、下山先のオンネトーが見えました。
標高自体はそんなに高くない山ですが、高い建物とか無いから景色の広がりは凄いです。
さすがは北海道!!
このまま山頂で昼食を取り下山路につきます。
オンネトーがどんどん近づいてきます。
紅葉もちょっとだけ色づいていました。ちゃんと色付けば綺麗でしょうね。残念!
下山先のオンネトーに到着しました。
このオンネトーは北海道の3大秘湖になっていますが、他の2湖に比べると観光地化が進み多くの人が訪れる場所になっていますが、水の綺麗さはやっぱり凄いですね。
この後はこのまま湖畔の遊歩道を歩いて雌阿寒温泉の駐車場に戻り、温泉を堪能し今日の山旅も無事終了~。
いや~、良い天気に恵まれてホント良かったです。
次回、その3は登山以外に十勝地方をドライブしてきたので、その模様をお届けします!
山頂をあとにして「阿寒富士」を目指して外輪山を下ります。
見れば見るほど整った山ですね。富士の名を冠するだけの事はあります。
登山道のすぐ横からはモクモクと噴煙が上がっています。
「阿寒富士」の麓に到着しました。「雌阿寒岳」に比べて標高はちょっと低いくらいなんで、今下ってきた分登り返します。
レッツ登山!
登りにくいー!!
この「阿寒富士」は小規模な噴火が繰り返してできた砂の山、ミニ富士山って言ったところです。
足を踏み出す度に砂が崩れて、ほとんど踏ん張りが効きません。
距離は大した事ありませんが、かなり体力を消耗します。
登頂~!
山頂からはさっきまでいた「雌阿寒岳」が堂々とした姿で拝めます。いや、これぞ火山って感じですね。
同じく山頂から東側です。写真ではわかりにくですが奥の広大な大地は釧路湿原ですね。
西側、下山先のオンネトーが見えました。
標高自体はそんなに高くない山ですが、高い建物とか無いから景色の広がりは凄いです。
さすがは北海道!!
このまま山頂で昼食を取り下山路につきます。
オンネトーがどんどん近づいてきます。
紅葉もちょっとだけ色づいていました。ちゃんと色付けば綺麗でしょうね。残念!
下山先のオンネトーに到着しました。
このオンネトーは北海道の3大秘湖になっていますが、他の2湖に比べると観光地化が進み多くの人が訪れる場所になっていますが、水の綺麗さはやっぱり凄いですね。
この後はこのまま湖畔の遊歩道を歩いて雌阿寒温泉の駐車場に戻り、温泉を堪能し今日の山旅も無事終了~。
いや~、良い天気に恵まれてホント良かったです。
次回、その3は登山以外に十勝地方をドライブしてきたので、その模様をお届けします!
場所:
日本, 北海道釧路市
登録:
投稿 (Atom)