2020年4月30日木曜日

日本百名山著者の足跡を訪ねて「茅ヶ岳」【山梨県】

山に登っている人で日本百名山を踏破してみたいと考えている人は多いと思います。
誰もが山に興味を持ち、登りたい山をネットで色々と調べていると、まず出てくるのがその「日本百名山」。

自分は最初は日本の山登りファンの投票か何かで決めたものかと思っていましたが、実は登山家兼小説家の「深田久弥」先生が山雑誌に寄稿していた連載で取り上げられた山という事を知って驚きました。
ただ、それを知ってしまうと「一個人の選んだ山を日本の代表として良いのか?」「それで山の優劣を決めてしまって良いのか?」のように日本百名山の在り方に少し疑問を感じてしまったのも事実。

しかし、多くの山に登るうちに日本百名山には素晴らしい山が多く、深田先生自ら多くの山に登った上に厳選に厳選を重ねたものである事を知り、更に、この百名山という指針を示す事で登山人口を増やし、山に登れる環境を整え、誰でも楽しめるレジャーに変え、その地域の活性化に繋がるといった今の登山ブームを作り上げたと言っても過言でなく、今では尊敬できる登山家の一人となっています。

さて、今回紹介する「茅ヶ岳」はその深田久弥先生の終焉の地であり、いつかはご挨拶に伺いたい思っていて今回訪れた次第です。

「茅ヶ岳」(1704m)
*金ヶ岳山頂直下付近から望む
2020/2/1
コース:深田久弥記念公園⇔茅ヶ岳⇔金ヶ岳(ピストン)

この「茅ヶ岳」は日本二百名山にも選ばれており、見る場所によっては八ヶ岳にも似ているので「ニセ八つ」とも呼ばれています。
甲斐市やその辺りの中央道からは整った山容が拝めるので、印象に残っている人も多いと思います。

スタートは「深田久弥記念公園」から。
記念公園と言っても少し離れた場所に深田久弥先生の説明と記念碑があるだけなので、実質茅ヶ岳専用の駐車場。
季節は2月、タイミングによっては多くの雪が積もる場合もありますが、記録的な暖冬だったので雪はほぼ無し。

登山道に入りしばらくはフカフカ落ち葉の絨毯。
この日は文句なしの晴天ということで、葉が落ち切った木々の隙間から差し込む陽の光りがなんとも心地いい。
この先週は磐梯山でハラハラドキドキの雪山登山をしてきたので、こういう命の危険を感じない登山には癒されます。(笑)

沢筋の路をゆるゆる登って女岩手前までやってきました。
地図には水場があるようになってますが、現在は落石の危険から女岩に近づけません。

女岩から少しの間は急登でちょっとだけ頑張りどころ。
雪はありませんでしたが、凍結箇所が多く、この時期はチェーンスパイクでもあった方が安全ですね。

急登を越えると傾斜も緩んで再び落ち葉路。
上を向くと透き通る青空。
う~~ん、気持ちいい!

そして、程なく山頂へ延びる稜線へ至り、所々で展望が広がるように。
正面に見えるのは瑞牆山と金峰山。
きっと今日はたくさんの人が登ってるんでしょうね。

後ろには甲府盆地と富士山が。
ヤッホーーーーー!!

展望を楽しみつつ先に進むと本日の目的地「深田久弥先生 終焉の地」があります。
遭難や事故などではなく脳卒中で倒れられたという事です。
68歳は今にしてみれば少し早い感じがしますが、山でその生涯を終えられたというのは、ご本人にとっても納得できるものだったのではないでしょうか。

深田久弥先生に敬意を…、合掌。

では、山頂に向かいましょう!!

終焉の地から山頂までは、やや痩せた岩場の尾根の路。
木々も少ないので、この時期なら展望を楽しみながら歩けます。

そして、茅ヶ岳山頂!ありがとう御座います。

西側には鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳、南側には金ヶ岳の奥に八ヶ岳が望め、文句なしの絶景!最高です!!

予定通り時間もたっぷり余っているので、もう一つ奥のピーク「金ヶ岳」に向かってみる事に。

茅ヶ岳から金ヶ岳に向かう途中の西側の斜面には雪がそこそこ残っていましたが、この日は暖かく雪も緩んでおり、ツボ足で十分でした。

金ヶ岳の山頂近くからは、甲府盆地や富士山・南アルプスを背に茅ヶ岳のピークが望めます。
このアングルからだと茅ヶ岳も急峻に見えるので、なかなかカッコイイ!

そして、程なく金ヶ岳山頂へ。お疲れ様でした~

展望は茅ヶ岳ピークからそんなに離れて無いせいか、そんなに見えるものは変わりません。
逆に木々が多いので茅ヶ岳よりイマイチですね…(汗)

とは言え、茅ヶ岳より人も少なく落ち着けるのでここで昼食休憩を取り、その後、来た路をそのまま下山。
半日程度のお手軽登山でした。

ちょっと地味目のお山ですが、危険箇所も少なく山頂からの展望はなかなかなので初心者にオススメですね!
また、百名山目指している人は自分のように一度は深田久弥さんにご挨拶に伺ってみるのも良いかも知れません。

下山後に駐車場近くの記念碑へ。



「百の頂きに、百の喜びあり」

…うん、やっぱり良い言葉です。

以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿