あれ?前回の山旅ブログはいつ書いたっけ?
って考えてしまう程度に更新頻度が減ってしまった本ブログ。
温泉ネタは気分が乗ればさくっと小一時間程度で書いてしまうのですが、書くことが多い山旅ネタは書く頻度が減ってしまっています…
本ブログはライフログとの側面が強いので、記録として残しておきたい気持ちは変わらないんですけど、仕事の環境も少し変わり忙しくなってるせいでおざなりになってますね。
でも、残しておきたい山旅はどんどん溜まる一方…
これはいかん!って事で久々に時間を作って書いてみました。
そんな訳で久々に紹介する山旅は2022年の5月上旬に紀伊半島遠征で行ってきた高野山です。
「高野山(金剛峯寺)」(標高1009m)
2022/4/30
コース:慈尊院(町営無料駐車場)→笠取峠→二ツ鳥居→笠木峠→大門→金剛峯寺→奥之院
(帰路はバス、高野山ケーブルカー、電車で九度山駅へ戻り駐車場まで徒歩)
高野山と言えば紀伊半島に連なる紀伊山地にあり、平安時代に弘法大師空海が修験の山として開山し、現在は真言密教の聖地となっています。
近年では「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産の一部となり道路も整備され多くの人が訪れる観光地となっているので「登山をする山」と印象を持ってる人は少ない気がします。
自分もいずれは訪れたい観光地と考えていましたが、調べるうちに空海が開山の際の登拝道が今も使える事を知り、高野山行くならここを歩くしか!と考え今年のGWに行ってきた次第です。
では紹介!
駐車場は「道の駅柿の郷くどやま」と「慈尊院」の間にある町営無料駐車場を使いました。
トイレもあって基本24時間開放しており九度山駅へも徒歩圏内なので日帰りで町石道歩くなら良い場所だと思います。
駐車場から10分程度歩けば町石道の起点である慈尊院に到着。
慈尊院は弘法大師が高野山開山の際に表玄関として伽藍を創った場所で町石道の正式な起点となります。
当時、高野山は女人禁制で女性はこの慈尊院でお参りするしかなかったので女性が多く訪れていたからか、現在は女性に縁のある子宝や安産、良縁などに御利益があるとされています。
写真はアップしませんが、おっぱいがいっぱい(笑)
そして、ここから高野山に至る道にはこの町石と呼ばれる石柱が180本あり、その180番目がここに在ります。高野山に在るのが1番目なのでカウントダウンする感じですね。
では、本日はよろしくお願いします。
登り始めると登山道と言うよりは里山の田舎道といった感じの道が続きます。
高野山までは約20キロ、その間に180本の町石があるのでまあまあな頻度で立っています。
最初は全部の町石を写真に納めようと思っていましたが、途中で飽きてやめてしまいました(笑)
登り始めて間もなく九度山町展望台に到着。
明け方まで雨が降っていたので雲多めですが、差し込む光りとキラキラ光る紀の川が神々しかったです。
…今思い起こせば町石道でここが一番展望良かった気がします(汗)
展望台を離れるとやっと登山道っぽくなってきますが、距離は長く標高差は少ないので傾斜はかなり緩やか。小気味良く進む事ができます。
町石も古い物が多いせいか、隣に新しい町石が立てられてる所もチラホラ。
ちょっと違和感がありますが、何もしないと風化していくだけなので、歴史を残す意味でも必要なんでしょうね。
途中の二ツ鳥居。
その名の通り2つの鳥居が並んで建っているのは少し不思議な感じ。
今は石製ですが、開山当時は木製だったようで。
二ツ鳥居の近くからは「かつらぎ町」が眼下に見渡せます。
素朴な田舎町ですが、平核無柿(ひらたねなしがき)というブランド柿の生産高は日本一!。お土産に買った干し柿は美味しかったのでみなさんも是非に!
さて、町石道も後半戦。
正直、見える風景はそれほど変わる事なく単調な道が続きます。
そもそもは修験の道という事なので、あえて単調にして自分と向き合う時間を作る、って意味もあるかも知れませんね。
矢立峠で高野山に至る一般道とぶつかります。
水平距離では高野山まで後少しですが最後の登りはキツいとの事なので茶屋で一服。
GWなのでまあまあ賑わってました。
町石もラストスパートの如く間隔が短くなってる気がします。
絶対立てる時距離感間違ったんじゃないかと思えるほどに(笑)
そして、高野山の正式な入口である大門に到着。
思ったより大きくてその存在感はなかなかで、長い距離歩いてきたせいか身が引き締まる思いです。
大門を過ぎると、そこは人と車があふれるただの街…
…おかしい?
登山してたのになんで下山してるんだ?今までにない不思議な感覚に頭がバグりそうでした。
そして、いよいよ1番目の町石とご対面。
お疲れ様でした!
そのまま、金堂と壇上伽藍に登拝の報告と引き続きの安全山旅の祈願。
今日はありがとうございました。
その後は金剛峯寺へのお参りも済ませ、ランチやスイーツを楽しみながら奥の院へ。
いやーホントに山の上って感じは皆無ですね。
奥之院の入口です。
奥之院の中は基本写真撮影NGなので写真はこれだけですが、弘法大師空海さんが今も入所されてると言われてる最も奥の燈籠堂にお参りしてきました。
また、燈籠堂に至る途中には歴史的な有名人のお墓や、なかには企業・会社のお墓まであってなかなか興味深い場所でした。
帰りは奥之院入口からバスで高野山駅へ行きケーブルカー・電車と乗り継いで九度山駅へ降り立ち本日の山旅終了となりました。
歩きたいと思っていた高野山町石道、無事歩き通せて良かったです。
思ってたより人里に近く登山と言うよりは里山ハイキングの趣でしたが、それはそれで普段の登山と違って楽しめました。
このブログを読んでくれる人は登山してる人が多いと思いますが、高野山に限らず山には古くから人々が歩いている古道がたくさんあるので、ピークハントとは別に古き日本に思いを馳せつつそういった道を歩いてみるのもたまには良いもんです。
以上です!
0 件のコメント:
コメントを投稿