2021年12月25日土曜日

日本温泉巡り その113 地獄温泉「清風荘(青風荘)」【熊本県阿蘇郡】

 温泉王国の九州。
自分も良質な温泉求めて何度も訪れていますが、気になってはいたものの入れずにいた温泉がありました。
それが、今回紹介する地獄温泉「清風荘」さんです。

地獄温泉「清風荘」と言えば、開湯200年を超え今なお色濃く残る湯治風情と良質な硫黄泉で全国区で人気の温泉宿でしたが、2016年の熊本地震とその後の大雨の土石流の影響で建物の8割以上が壊滅的被害を受け長期休業となっていました。

当時、自分は行きたい温泉の筆頭に上げていましたが、この被害を聞いた時にもう行く機会が失われてしまったのではないかと考えがっかりしたのを覚えています。

しかし、シンボルであった混浴露天の「すずめの湯」は変わらず湯が湧き続けていたおかげで、2019年には入浴のみで再開、そして今(2021年11月)現在は3組限定で宿泊も受付けるまで復活できています。

その話を聞き2021年の晩秋の九州旅で今回行きたい温泉のマストとして訪れてみる事にしました。

在るのは熊本県阿蘇郡、阿蘇山の南西側山麓。
阿蘇山は火の国九州を象徴する巨大カルデラで「清風荘」はそのカルデラ内にあります。
火山好きな自分としては、もうその時点でワクワクしてしまいますね(笑)

温泉の入口付近ではまだまだ復旧工事が行われており、被害の大きさを感じられます。

被害に会う前は歴史ある湯治宿という事でしたが、新しく建てた受付や宿泊錬はコンクリート造りログハウス風の近代的な建物で湯治風情はどこへやら。
湯治風情が失われてしまった事が残念に感じてしまったのは事実ですが、火山と共にある土地として今後起こりえる災害を考えるとしょうがないのでしょうね。
きっと関係者も相当葛藤があったと思います…

「清風荘」のシンボル「すずめの湯」。
「ずずめの湯」は混浴ですが、更衣室と内湯は男女別になっており「すずめの湯」に入る時は男女共に湯浴み着必須になっています。
*湯浴み着は有料でレンタルあり(持ち込みもOK)

飛び石連休最終日だったので混雑してるかな~、って思ってましたが、空いてるようで一安心。

では、九州が誇る名湯いただきます!!

湯舟は10人くらい入れそうな浴槽が2つ。
それぞれ「熱湯」と「ぬる湯」になってます。
湯温は加温加水で調整している訳ではなく、湧き出る湯温そのままのようです。
素晴らしい!

地震被害を受ける前は知りませんが、以前写真等で見た姿からあまり変わって無い気がします。

お湯はしっかり硫黄香り濃厚に白濁する単純酸性硫黄泉。

個人的に好きな泉質なのでお湯だけでも高評価ですが、なんと言ってここの特徴は足元自噴!絶えずポコポコと足元から湧き出る温泉は鮮度抜群で、これだけ新鮮な硫黄泉が味わえるのは日本でも貴重だと思います。

さすが、九州最高峰と謳わられるのも納得の極上泉でした。

これだけの良泉が災害で失われる事がなくて本当に良かったと思います。
まだ宿泊業は限定的なので復旧の道半ばですが、復旧に携われた方々には感謝しかありません。
これからも多くの災害リスクを考えていかないといけない土地だとは思いますが、頑張って欲しいと思います。
今度は宿泊で応援しに行きます!

以上です。

*「清風荘」さんは今回の水害を受け、再開に辺り「青風荘」に改名したそうです。
HPやその他記事では両方の名前が使用されているのでご注意下さい。

来訪日:2021/11/23
-------------------------------------------------------------
 <超絶名湯オススメ温泉 トップ5> 2021.12月現在
1位 籐七温泉「彩雲荘」(岩手県)
2位 明礬温泉「鶴乃湯」(大分県)
3位 黄金崎不老ふ死温泉(青森県)
4位 日景温泉(秋田県)
5位 乳頭温泉「鶴の湯」(秋田県)

<超絶名湯オススメ温泉(ランク外)>
見市温泉旅館 (北海道)
酸ヶ湯温泉 (青森県)
後生掛温泉 (秋田県)
玉川温泉(秋田県)
須川高原温泉(岩手県)
銀山温泉「永澤平八」(山形県)
姥湯温泉「桝形屋」(山形県)
鳴子温泉「滝乃湯」(宮城県)
野地温泉ホテル(福島県)
・地獄温泉「清風荘」(熊本県)
新湯温泉「霧島新燃荘」(鹿児島県)
吹上温泉「みどり荘」(鹿児島県)

その他、極上オススメ温泉は「全国極上温泉マップ」にて紹介しています!

2021年12月7日火曜日

南アルプスの女王様「仙丈ケ岳」【長野県 山梨県】

 山に登っていると人間以外に様々な「男」と「女」を見かけます。
なにかと急峻だったり急坂だったりするものには「男」、それに対するように穏やかだったりなだらかだったりするものに「女」が冠されています。
例えば筑波山の男体山・女体山、丹沢大山の男坂・女坂、などなど挙げればキリが無い気がします。

今回山旅レポする「仙丈ケ岳」は穏やかなカール状の地形が女性ライクで南アルプスの女王様と呼ばれています。
じゃあ、王様は?って考えるとなんとなく「北岳」を思い浮かべる人が多いと思いますが、色々調べてみると「仙丈ケ岳」が女王たる所以は、甲府側から南アルプスを見ると「甲斐駒ケ岳」の影に隠れて見ないことから、その奥ゆかしさ故の女王様という説もあるようで。
その説では王様は「甲斐駒ケ岳」になるのですが、自分としてはその方がなんとなく「仙丈ケ岳」が可愛く感じれるのでその説を推したいですね!(笑)

では、前振りはこれくらいにして山旅レポいってみましょう!

「仙丈ケ岳」(3032m)
*子仙丈ケ岳から望む

コース:北沢峠→子仙丈ケ岳→山頂→馬の背ヒュッテ→北沢峠
累積標高:±1225m

コースは戸台口(仙流荘前)からシャトルバスで北沢峠に行き、そこからの周回コース。
まあド定番ですね。
この日は久々に晴天予報の日曜日ということで5時半始発のバスにも係わらず4時くらいから人が並び初めていました。

それにしてもここに限らずシャトルバスを使う所は並び方にそれぞれルールがあるのが悩みどころ。
ここ戸台口はバス乗車場所に先に荷物をおいて、人はチケット販売所に並ぶルールな様ですが、知らずに荷物を持ってチケット販売所に並んでいるとバスに乗るのは後回しにされてしまいます。
個人的にはこういった場所は初見でもわかるようにルールを決めて表示しておいて欲しいと思いますね…

自分は車中で前泊していて、たまたま4時頃トイレに行った時にすでにバス停に荷物が置かれていたのを見かけたので、自分もすぐに場所取りできましたが、それが無かったら始発のバスに乗れなかった気がします。

とりま始発のバスで北沢峠に到着。
仙丈ケ岳と同じく最短で登れる甲斐駒ヶ岳には過去3回登ってますが、いずれも山梨県の尾白から黒戸尾根で登ってるので、実は北沢峠は初めて。

仙丈ケ岳への登山口。
北沢峠からの日帰りCTは約7時間。
帰りのバスまで十分時間はありますが、バス停に並んでいたたくさんの人が列を成して登るのを想像するとげんなりしてしまうので、あまり人が来る前の登頂を狙い気持ちペース早めにスタート!

南アルプスらしい深い樹林帯の中、標高を上げていきます。
人気のあるコースでコースも整備されているのでさくさく歩けますね。
北沢峠で既に標高は2000mを超えており、朝も夏日の下界とは空気が違います。
さわやか~!

あっと言う間に5合目の藪沢・小仙丈ケ岳分岐に到着。
自分はもちろん仙丈ケ岳カールを真っ先に見たいので小仙丈ケ岳方面へ!
下山は藪沢小屋を経由してここに戻ってくる予定です。


6合目を過ぎると森林限界突破。
後ろを振り返ると甲斐駒ヶ岳の凛々しいお姿がどーーん!
今までは甲府方面からしか見たことなかった甲斐駒ですが、こちらからのお姿もかっこいい!鋸岳への稜線もよく見えるので、甲府方面から見た姿よりどっしりした感じをうけますね。

そして、小仙丈ケ岳に到着。
本山旅で一番楽しみにしていた仙丈ケ岳のカール地形。
最高の天気の下で望めて感無量。
南アルプスも氷河に覆われていた時代があったと考えるとロマンを感じますね!


そして山頂までは最高の稜線歩き。
後ろには北岳や鳳凰三山の南アルプス北部の山々と、北岳の後ろにひょっこり富士山。
さすがは3000m峰!
久々にアルプスの高山風景を思う存分楽しめました。

そして、程なく山頂到着。
ありがとう御座いました!


展望は申し分なし!
中央アルプスに北アルプスもばっちり!そして南アルプス南部への稜線がなんとも雄大。
いつかは歩きたい仙塩尾根。
塩見岳から見た時も思いましたが、やっぱりキツそうですね…笑

ペース早めに来たおかげで静かな山頂を楽しむ事ができました。

山頂を後にして仙丈小屋まで降りてきました。
さて、ここで時刻は10時前。
予定では帰りのバスは15時としていましたが、このまま下山すれば13時のバスに間に合いそうです。
ホントはここで昼食をとる予定でしたが、昼食には少し早いのとバスも中途半端に13時便を逃すと2時間待つことになるので、昼食をキャンセルして下山を早める事にしました。
のんびり昼食&お昼寝でも良かったのですが、茨城までの帰路と明日は魔の月曜日という事を考えると…、社会人の性が妬ましい…!


そんな訳で後ろ髪惹かれる思いでサクサク下山!
途中には食害防止用の柵が多くあったのが少し痛々しかったですね…

結局、12時前には北沢峠に戻ってきてしまいました。
昼食タイムしてる時間はあったみたいですね、勿体ない…
山と高原地図のCTは相当甘くなってるようです。

折角来たのに速攻で降りてきてしまったのは残念でしたが、とりあえずお疲れ様でした!

下山時に乗り継ぎバスの間の徒歩区間でアサギマダラの群れを見かけました。
名前だけは知っていましたが、実物をまじまじ見るのは初めて。
フワッフワッと舞う姿はなんとも優雅。
こんな小さな身体に渡りをする持久力は備わっているとは驚きですよね。
いいもの見れました。

なんとなく仙流荘までの道のりが遠いのと、シーズン中の人の多さを懸念して後回しになっていた仙丈ケ岳ですが、最高の日に登れて本当に良かったです。
一番見たかった迫力のカール地形も堪能でき大満足な一日でした。
次に機会があれば、やっぱり塩見岳と繋いでみたいですね~

以上です!

2021年10月19日火曜日

噴火の痕跡を辿って「十勝岳」【北海道】

 さて、間が空いてしまいましたが今回は前回の山ブログ旭岳(大雪山)に続いて7月下旬に行ってきた北海道遠征の2座目である「十勝岳」を紹介します。

十勝岳と言えば火山活動によって美瑛や富良野のあの独特なパッチワーク的な景観を生み出す丘陵地帯を作り上げたお山。
そして、今現在も活動を続ける日本でも有数な活火山で、1980年代に小噴火を繰り返し起こして以降は比較的落ち着いて警戒レベル1を維持してますが、いつまた活動を再開させてもおかしくない状態だと思います。

火山好きな自分としては、なんで今まで登らなかったの?って考えてしまいますが、北海道には他に羊蹄山、阿寒、樽前などなど、魅力的な火山が多く、なんとなく後回しにしてしまっていた、ってだけな感じですね。

とは言え、やっと登れる十勝岳!
どんな景色を見せてくれたのかレポしていきたいと思います。

「十勝岳」(2077m)
*昭和火口付近から主峰を望む

コース:吹上温泉キャンプ場→十勝岳避難小屋→昭和火口→山頂 ピストン
累積標高差 ±1090m

スタートは今回遠征で滞在していた吹上温泉キャンプ場から。
日帰りでは望岳台登山口からが一般的ですが、吹上温泉からでもCTはほとんど変わらないので下山後即温泉したい人はこちらをオススメ(笑)

キャンプ場正面の元気に噴気を上げるピークは十勝岳主峰では無く、その手前の前十勝。
好天の今日に登れる事に本当に感謝。

キャンプ場のチェックアウトは午前10時なので先にテントを撤収して、いざ出発!


望岳台からの一般コースとの合流地点までのコースは十勝岳より流れ出た溶岩で成る緩やかな斜面。
細かいアップダウンと共に樹林帯と展望が広がる場所が交互に出てくるので、もしかしたら溶岩で流された場所と辛うじて残った原生林なのかも知れませんね。

そして、望岳台のコースと合流。
同時にたくさんの登山客とも合流(笑)。
この日も前日に続き晴天予報なので多くの登山客が登ってるようですね。

十勝岳避難小屋まで来ました。
二階建ての綺麗な小屋ですが、基本は緊急時のみ使用可能。
まあ、登山口からもそんなに遠く無いので登山中の宿泊目的では使わない気がします。

そして、後ろには富良野の景色が広がってるはずですが、昨日の旭岳に続き今日も北海道とは思えぬ高温で湿度が高く霞んでしまっています。
山自体は好天なので贅沢は言いませんが、ちょーーっと残念。


十勝岳避難小屋を過ぎると登りとしては本番。
吹き上がる噴煙を横に望みながら標高を一気に挙げて行きます。
相変わらず眼前には前十勝岳が見えるのみで本峰はまだ姿を現しません。

この望岳台からのコースは流れ出た溶岩流の上を歩くので、十勝岳の火山としての力をじかに感じる事ができます。

そして、急登を超えると…

主峰!見えたーーーー!
やばい!かっこいいー!

黒々した荒涼とした大地に、雄々しく座する主峰ピーク。
これはにはゾクゾクが止まりませんでしたね。
良いもの見せてくれてありがとう!

とは言え、山頂まではまだ結構あります…(汗)


ちょうど昭和火口を初めとした多くの火口の縁をなぞりながら本峰に向かいます。
左手には美瑛岳。あちらも急峻で存在感のあるピーク。

当初はあの美瑛岳と十勝岳を一緒に周るコースを考えていたのですが、ここ最近若干足の不調もあった為、今回は見送りました。

それにしても「ホントにここは地球なの?」って思わずにはいられないですね。
「生命が生まれる前の惑星」とは言い過ぎかも知れませんが、その雰囲気は感じることができると思います。

主峰直下まで来ました。
風雨に削られた山肌が生物のようにも感じられます。
そしてここから山頂までは本コース最大の急登。
さあ、もうひと頑張り!

急登中に後ろを振り返ると、キャンプ場から見えていた前十勝とその火口から上がる噴気が眼下に広がります。
いや、ホント凄い山ですね…(言葉が出てこない)

そして、十勝岳山頂!
ありがとう御座います!


生憎にも東側斜面からは次々に雲が湧きあがり大展望!って感じではありませんでしたが、美瑛岳や富良野岳までの山脈を楽しむ事ができました。

下界も猛暑とは別世界の山頂。
涼しい風が気持ちよく時間も十分に余裕があったので、昼食後に1時間ばかりお昼寝。のんびりごろごろ山頂時間を満喫してきました。

下山する頃には山頂が時折雲に隠れるように…
早めに動いておいて良かった。

そして、そのまま来た道を下山して吹上温泉キャンプ場まで下山。
お疲れ様でしたーー!

この日は近くの十勝岳温泉「凌雲閣」に宿泊し、程い良い疲れと天空の露天風呂に癒されました。
いやー良い一日でした~

さて、登ろう登ろうと思っていたのに後回しになっていた十勝岳。
事前にあまり情報を仕入れなかったおかげか、火口縁に立って初めて見えた十勝岳主峰には本気で「ここ日本かよ!?」って感じてしまう程の衝撃を受けました。

まだ生命の根付かない荒廃とした大地、鼓動を感じるかの如く吹き上がる噴気。
生まれたての地球ってこんなだったんだろうな~と思わせるだけの迫力と異空間さはここだけの絶景だと思います。

このブログを読んでくれた人は「もう登ったよーー!」って人が多いかもですが、まだの人は是非登ってみて下さい!
登り易さや体感できる絶景など総合的に考えると、北海道で一番オススメできる山かも知れません。

以上です!

2021年10月10日日曜日

日本温泉巡り その112 十勝岳温泉「凌雲閣」【北海道上富良野町】

 北海道と言えば九州と同じく多くの火山で成る島。

洞爺湖、支笏湖、屈斜路湖はカルデラ湖であることは有名ですが、函館の北の内浦湾も実はカルデラ跡って知ってましたか?

山や温泉に興味が無かった頃はそんな事全く知らなかった訳ですが、現在はちょっとでも火山っぽい地形を見ると何故か動悸が止まらない身体になってしまいました…ハアハア


そんな北海道なのでもちろん温泉もたくさん!

温泉巡りを生きがいとしている身としては訪れたい温泉を多々ピックアップしており、年一くらいで北海道に行ってますがその広さ故になかなか巡りきれていません。

登山とセットで~、って計画するとあまり広範囲を巡り切れないんですよね…


まあ、大好きな北海道、短期間で一気に巡っても勿体ない気がするので人生かけてのんびり巡ってみようと思います。


さて、今回は久々の北海道の温泉、十勝岳温泉「凌雲閣」さんです!


十勝岳温泉「凌雲閣」さんは十勝連峰の中腹標高1280mにあり北海道で最も高所にある宿泊温泉施設です。


訪れたのは7月下旬。

この時は北海道でも連日30℃越えの記録的な猛暑でしたが、外界から離れた高所のこの温泉は涼しい風が吹いていました。

いや~、この温泉にしておいて正解だったわ~。


十勝岳登山を終えた後15時にチェックイン。

この「凌雲閣」さんの直ぐ近くには富良野岳の登山口もあるので、ちょうどこの時間帯は日帰りの登山客がたくさん訪れており温泉も大賑わい。


折角の良泉なので登山客が引くまでしばし待機。


…では、期待の温泉、頂きます!





浴場は男女に分かれており内湯と露天が一つづつ。

いずれもそれなりに大きな浴槽なので、それなりに人が居ても楽しめそうです。


ちなみに時間帯で男女浴場が入れ替わるので一泊すれば両方楽しめます。


泉質は見ての通り、濃く赤茶色に濁り微酸味を有する含鉄-硫酸塩泉。

やや固めなお湯ですが、じわじわと沁みる感じは鉄系のお湯ならでは。

うーーん、グッド!!


そして、なんといっても露天の解放感が素晴らしい!


主峰の十勝岳は三段山の影に隠れてしまっているものの、上ホロカメットク山から富良野岳に伸びる主稜線が一望!

山に抱かれている感じが最高です。

ここは通年営業なので雪や紅葉も間違いなく素晴らしいでしょうね!


噂に違わぬ名湯でした!


宿のご主人から初夏の富良野岳の花々の良さを力説されたので、この時期にきっとまた再訪したいと思います。


来訪日:2021/7/24

-------------------------------------------------------------
 <超絶名湯オススメ温泉 トップ5> 2021.10月現在
1位 籐七温泉「彩雲荘」(岩手県)
2位 明礬温泉「鶴乃湯」(大分県)
3位 黄金崎不老ふ死温泉(青森県)
4位 日景温泉(秋田県)
5位 乳頭温泉「鶴の湯」(秋田県)

<超絶名湯オススメ温泉(ランク外)>
見市温泉旅館 (北海道)
酸ヶ湯温泉 (青森県)
後生掛温泉 (秋田県)
玉川温泉(秋田県)
須川高原温泉(岩手県)
銀山温泉「永澤平八」(山形県)
姥湯温泉「桝形屋」(山形県)
鳴子温泉「滝乃湯」(宮城県)
野地温泉ホテル(福島県)
筌の口温泉「新清館」(大分県)
新湯温泉「霧島新燃荘」(鹿児島県)
吹上温泉「みどり荘」(鹿児島県)

その他、極上オススメ温泉は「全国極上温泉マップ」にて紹介しています!