2018年1月30日火曜日

山好きたちの大衆酒場「陣馬山・景信山・高尾山(奥高尾)」【東京都 神奈川県】

ツイッターで山好きの方々と繋がり初めてから、ずっと気になっている山がありました。
それは、高尾山の裏に連なる景信山、陣馬山の奥高尾の峰々です。

もともと、「え?高尾山?あんなのは観光地で山じゃないでしょ?」って感覚でしたが、楽しそうに登っている山好きな人たちの姿を見ているうちに、自分も行ってみたい欲求が日に日に高まっていきました。

そんな2017年の冬。
強い冬型の気圧配置で高い山に行けない休日を狙って、その欲求を満たすべく突撃してきたのでその模様をレポします。

「陣馬山」(855m)
2017/12/9
コース:高尾駅→(バス)→陣場高原下→陣場山→明王峠→景信山→城山→高尾山→高尾山口駅

自分にしては珍しく電車で出発。
まあ、この山旅は飲むのが前提みたいなもんですからね!

茨城の自宅の最寄駅を5:02の始発で出発して、陣馬高原バス停に9頃に到着。
もっと時間が掛かるかと思ってましたが、茨城から電車でも以外に早く着きますね。
マイカー基本の自分としては寝ながら行けるのが新鮮でした。

バス停より和田峠に至る車道を少し歩き、陣馬山登山口に到着。
この日の前日は東京では珍しく山間で雪になる程度に気温が低く、舗装道路は凍結しており、結構滑りました。

では、クライムオン!

綺麗に真っ直ぐ伸びた林の中を登るこの辺りの低山らしい登山道。
都会に近いとは言え真冬の澄んだ空気はやっぱり美味しいですね。

特に見所がある訳でも無いので黙々と進むと息が上がる前に山頂直下まで来てしまいました。

ここまで来ると前日の雪が残っていて奥高尾でまさかの雪道歩き。
初めての陣馬山なのに貴重な体験だったかも知れません。

そんなこんなで、あっと言う間に陣馬山山頂!
ありがとう御座いました!

今まで写真でしか見た事なかった陣馬山の白馬?のオブジェに出会えちょっと感動。


富士山や筑波山もばっちり!うっすらと谷川や日光方面も望む事が出来ました。
これは人気の山になるのは大いに納得。

では、早速なめこ汁一杯目!
奥高尾縦走コースでは各茶屋に名物のなめこ汁があると聞いていたので、今回の山行中では各茶屋のあるピークで一杯なめこ汁を食す!という自分ルールを設定して臨みました。

陣馬山では富士見茶屋で頂きました。
こちらは比較的大きめななめこがウマウマでした。


一服した後、縦走再開。
このコースでは陣馬山が最も標高が高いので緩やかに標高下げる尾根道が続きます。

時折、登り返しを伴う小ピークがありますが多くの場所は巻き道が用意されており、楽したい方は巻き道へどうぞ。
自分はもちろん、全ピーク登りました。(笑)

低山らしく展望が広がる場所はありませんが、ひたすら広く歩き易い道が続きます。
これは走ったら気持ち良さそうですね。トレイルランナーに人気なのも納得!

そんなこんなで景信山に到着!

東京方面の展望がお見事!
筑波山と似た感じですが、こちらの方が標高が低く、街が近いので建物特定もできそうですね。
これはいつか夜景を見てみたいものです。

では、ここで今回一番楽しみにしていた事を始めましょうか…。

野草の天ぷらをつまみにビールで乾杯!
ぷっはぁぁぁ~、最高ですね!!
食べたみたかったモミジの天ぷらはほんのり苦味があって、ビールにぴったり!

これだけの為に早起きして電車で来た甲斐がありました。
旨すぎる!!

もちろん、なめこ汁も頂きました。
二杯目!

では、良い感じにほろ酔いになったところで最終目的地の高尾山に向かいます。

途中の小仏峠はあの渋滞で悪名高い小仏トンネルの真上です。
景色も広がっていて、相模湖や中央道が眼下に望めます。

ちょうど自分が通った時には昼にも関わらず中央道上りは大渋滞。
…この渋滞のせいで甲府近辺の山に対しては足が遠のいているのは事実なので、どうにかして欲しいですね。

お次の茶屋が集まるピークの城山に到着。
ここまで来ると高尾山方面から来る人も多くなり、あちらこちらで大宴会が開かれていて大賑わい。

「山好きの人たちが集まる憩いの大衆酒場」
そんな印象を持ちました。

普段は自然の声に耳を傾けながらの静かな山旅が好きなので、わいわいがやがやの大人数パーティーや必要無い場所でのクマ鈴やラジオといった音に不快に感じる自分ですが、ここでは不思議とそんな感じはしません。
っていうかむしろ、ソロの寂しさが際立ってしまう感じ。

・・・、うん、ここは1人でくる場所じゃないですね!

とりあえず、なめこ汁3杯目!
ここは珍しく醤油仕立てで新鮮でしたが、ちょっとなめこが小さくて残念。

ちなみにこの城山は巻き道を進むとスルーしてしまうので要注意!

城山を後にして城山と高尾山の直下のもみじ台まで来ました。

ここまで来ると、シートを広げてランチしている一般の人たちも多くなってきて一気に下界の様相。
山頂に近づく程下界に近づいている、なんか変な感じ…。

最後に少し登り返して高尾山山頂!
初登頂!ありがとう御座います!

もう登山服の自分は完全に場違い。
近くのトイレで下界の服装に着替えました。



初高尾だったので下山は1号路で観光しながら下山。
フォロワーさんから教えてもらった天狗焼は大行列の為断念。

さすが、登山者(?)数でギネスに載るほどのお山。
想像以上の人の多さでびっくりしました。

下山は途中にケーブルやリフトの誘惑がありましたが、歩き切りたかったのでこのまま歩いて下山。

下山完了、お疲れ様でした!

高尾といっても、このコースは水平距離で20キロ、累積標高では1000mを越えるので、ほどよい疲労感で満足の山行となりました。

帰りは東京からお酒片手に特急でブルジョア帰宅。
マイカーだと家までお酒はお預けですが、帰りながら飲めるなんて堪りませんね。
癖になりそうです。

では、簡単に総括。

とりあえず、これは自分が考える「登山」のカテゴリーとは別枠で「飲み」のカテゴリーです!
まさに、山好きが集まってワイワイ話ながら歩いて、要所要所で一杯やって、ほろ酔い気分で更に進む。
これが正しい楽しみ方だと思います!!(断言)

個人的には、ここにソロで行くのは1人で居酒屋に行く気分と全く同じ。
まあ、それも結構好きですが、やっぱり気の合う仲間と行きたい場所ですね!

今度は仲間を誘って訪れたいと思います。

以上!


…って考えていたら、年末に会社の同僚と、年明け早々にフォロワーさんたちと、初高尾から1ヶ月も経たない間に3回も立て続けに訪れる事になり、すっかり高尾の魔力に取り憑かれてしまったようです…。

…いかん!これは登山では無いのだ!

2018年1月25日木曜日

日本温泉巡り その46 「湯平温泉」【大分県由布市】

いつの間にか、その46!
今回は前回の「鉄輪温泉」に続き、昨年11月の大分県温泉巡りで訪れた「湯平温泉」を紹介します。

あくまで個人的意見ですが、大分県の有名温泉地としては断トツに「別府温泉」があり、次点に「湯布院温泉」が挙げられると思います。

今回、紹介する「湯平温泉」はその2大巨頭に埋没しがちですが、戦前は湯布院温泉よりも有名で別府温泉に次いで入湯客が集まる温泉地だったそうです。
しかし、戦後に湯布院温泉が別府温泉のお客を取り込む活動や、女性客に受けるイメージ作りが功を奏し、湯平温泉を追い抜いてしまう歴史があったそうです。

自分も昨年、大分に訪れた時には湯布院温泉を優先し「庄屋の館」の名湯を堪能したので、今回は湯平温泉を堪能してみたいと思った次第です。

過去、栄華を誇った湯平温泉、行ってみましょう!

湯平温泉は花合野川沿いの谷間に沿って温泉街が作られており、別府や湯布院と比べると小規模な温泉地です。

街の真ん中の坂は石畳となっており、「石畳通り」として人気のスポットになっています。


石畳の坂の両側に、どこか懐かしい感じのする建物が並んでいます。
あいにくの小雨模様でしたが、渓流の音と石畳に降り落ちる雨音がなんとも言えない風情を感じます。

訪れたのは午前11時頃で宿泊客は完全に掃けて人通りもまばらですが、目を閉じると、カランコロンと石畳に響く入湯客の下駄の音が聞こえてきそうな雰囲気。

また、時折旅館関係者が次のお客を迎える為に忙しいそうに走り回っている姿もあり、そんな温泉街らしさも伺うことが出来ました。



世間とは隔離され、この温泉街独特の時間の流れ、なんか、良いですね~。

ブログに書くのは初めてかも知れないですが、実は自分は伊豆の下賀茂温泉生まれで幼少期はそこの温泉街で暮らしていました。
そんな経験もあるのか、こういう雰囲気は凄い落ち着きます。

では、肝心の温泉を頂きましょう!

入った温泉は、いくつかある公衆浴場の一つで、ちょうど石畳通りの中間位置にある「中の湯」。
ここは湯船は一つしか無く、日替わりで男女入替えになっています。

では、頂きま~す!


聞こえるのはこんこんと湧き出る温泉の音と渓流のせせらぎ。
窓を開けると、色褪せてはいますが綺麗な紅葉。

あぁぁぁ~、癒されるなぁ~。

泉質は前回紹介した「鉄輪温泉」と同じく塩化物泉ですが、こちらの方が薄めで上品なお湯に感じました。
個人的にはちょっと物足りないですが、十分過ぎる本物の温泉!

別府や湯布院の賑やかさに疲れて、昔の風情を感じながら湯ったりのんびりしたい人は「湯平温泉」、オススメです!

以上です。
いや~、さすが大分、レベルが高い!

------------------------------------------------------
<個人的温泉ランキング> 2018.1月現在
 1位 籐七温泉「彩雲荘」(岩手県)
 2位 明礬温泉「鶴乃湯」(大分県)
 3位 吹上温泉「みどり荘」(鹿児島県)
 4位 後生掛温泉 (秋田県)
 5位 熊の湯温泉「熊の湯ホテル」(長野県)

<ランキング外 殿堂入りオススメ温泉 *都道府県順>
ニセコ昆布温泉 「鯉川温泉旅館」(北海道)
乳頭温泉 「鶴の湯」 (秋田県)
水沢温泉 露天風呂(秋田県)
蔵王温泉 大露天風呂(山形県)
中山平温泉(鳴子)「しんとろの湯」(宮城県)
土湯温泉「野地温泉ホテル」(福島県)
那須湯元 「鹿の湯」(栃木県)
喜連川温泉 「早乙女温泉」(栃木県)
塩原元湯温泉 「大出館」(栃木県)
万座温泉「豊国館」(群馬県)
燕温泉 「河原の湯」(新潟県)
白骨温泉 「泡の湯旅館」(長野県)
野沢温泉 「大湯 他」(長野県)
入之波(しおのは)温泉 「山鳩湯」(奈良県)
塚原温泉 「火口乃泉」(大分県)
湯布院温泉 「庄屋の館」(大分県)
筌の口温泉「新清館」(大分県)
わいた温泉 「豊礼の湯」(熊本県)
新湯温泉 「霧島新燃荘」(鹿児島県)

2018年1月22日月曜日

冬の始めはガトーショコラ「黒斑山・蛇骨岳(浅間山外輪山)」【群馬県・長野県】

2018年も既に1月下旬、厳冬期シーズン真っ只中って事で、皆さまホワイト&ブルー楽しんでますかー!?
と言っても、今シーズンは冬型の気圧配置が多く、日本海側の山域はドカ雪、それ以外は雪不足と両極端になっており、なかなか雪たっぷりの山を楽しみ難い状態になっている気がします。

まあ、2月になれは冬型が緩む時も多くなってくると思うので、もう少しの辛抱ですね。
自分もその時に備えて、ちょこちょこと雪山に行き始めています。

今回は今シーズン一発目の雪山として選んだ浅間山の好展望地の一つ「黒斑山・蛇骨岳」を紹介します。

「黒斑山」(2404m)
*トーミの頭より望む

「蛇骨岳」(2366m)
2017/12/2
コース:高峰高原ビジターセンター前駐車場→(中コース *下山は表コース)→トーミの頭→黒斑山→蛇骨岳 (ピストン)

スタートは定番の高峰高原ビジターセンター前から。
さすが、お手軽雪山として人気の山、雪も少ないシーズンイン直後ですが、なかなかの人手です。

今日は雪山装備の重さを思い出すのが趣旨なので、ゆっくりのんびり9時頃にスタート。
浅間山は初めてで、よく写真で見るデカプリンの実物に会える思うと今から楽しみです!

登りは中コース。
基本樹林帯であまり展望は無さそうです。

樹林の中は雪がありますが、少し日が当る場所は夏路になっており、想像よりもずっと雪が少なめでした。
アイゼンはもちろん、チェーンスパイクも必要無いのでガンガン登ってきます。
でも、凍結箇所は多いので下山時は滑り止めあった方が良さそうですね。


トーミの頭直下、浅間山外輪山の稜線までやってきました。
正面にちらりと浅間山、左手には佐久の街が広がり、八ヶ岳も望めます。
たいして登った感じはしないのに、この展望は素晴らしい!!

更に進み浅間山の絶景ポイントの「トーミの頭」に到着!
ここからは、あのデカプリンと言われる浅間山の姿が…!

ああぁぁぁ~、隠れないで~。

一瞬だけ顔を出したものの、あっと言う間にガスに覆われてしまいました。
ここでの浅間山の雄姿を見ない訳には行かないのでしばらく待ってみましたがガスは濃くなる一方。
まあ、帰りも通るので、その時に期待して先に進む事に。

でも、ガスを纏う迫力ある黒斑山が拝めました。

ここまで来ると比較的雪は多くなりますが、傾斜も緩くしっかり踏まれていてアイゼン等の必要性はありません。
でも、感覚を戻しておきたかったのでアイゼンを装着。
…やっぱり重いなぁ~。

黒斑山に到着!
そして、同時にガスも取れ浅間山の姿が!

もくもくと噴煙を上げ一本も木々が無い姿は現実離れしており、まるで別の惑星に来てしまった気分にさせてくれます。

この時期だけなんでしょうが、デカプリンというよりは、粉砂糖を纏ったガトーショコラに見えました。
…ゴクリ

一応、浅間山外輪山の最高峰ってことですが、展望が広がるのは浅間山方面だけなので少し寂しい山頂ですね。

では、次の蛇骨岳を目指します!


蛇骨岳までのコースは右手に浅間山を望みながら外輪山の気持ち良い稜線歩き。
雪がちょっと少ないのが残念ですが、今シーズン初めてのホワイト&ブルーに大興奮!

蛇骨岳に到着!
ありがとう御座います!


ここからは、浅間山はもちろん、その逆方向の草津白根山や四阿山方面の展望が広がります。

標高は黒斑山よりも低いですが、展望はこちらの方が全然良いですね!
登るなら蛇骨岳まで足を伸ばした方が満足度は高いのは間違いありません。

主役の浅間山は噴煙もくもく。
火山規制が解かれて、あそこまで行けるのはいつになることやら。
気長に楽しみに待ちたいと思います。

下山は表コース。
中コースに比べると高峰高原方向の展望があり、北アルプスの稜線が綺麗に望めます。
少しアップダウンがありますが、こちらの方が景色は断然良いですね。
風の強い日は中コースの方が良いですが、天気の良い日は表コースをオススメします!

そんなこんなで、無事下山完了。
今シーズンの雪山初め、お疲れ様でした!

雪山入門として人気という事で今回シーズンイン一発目として選んだ黒斑山・蛇骨岳でしたが、このお手軽感でこの絶景は素晴らしいと思います。
フカフカの雪を楽しめる樹林帯、その先に待ち構える大迫力の浅間山、更に、白銀の北アルプスや八ヶ岳の峰々の稜線と、これでもとばかりの絶景のオンパレード!
冬山初心者を案内するには最高の山だと感じました。

自分としても、命の危険を感じない雪山として大いに気に入ったので、毎シーズン訪れたいですね。

以上です!

2018年1月17日水曜日

日本温泉巡り その45「鉄輪温泉」【大分県別府市】

さあ~て、2018年、最初の温泉巡りネタになります。
って言っても前回告知した通り、当面は昨年巡った場所を紹介しますね!

では、その45!
昨年11月末に行ってきた大分温泉巡りの一つ「鉄輪温泉」を紹介します。

「鉄輪温泉」言ったら日本が世界に誇る温泉の聖地って事で、その中の温泉一つに絞らず、温泉街全体をざっくり紹介してみたいと思います。

こういう昔から温泉の街として栄えた場所に来たら、とりあえず一番に入るのは公衆浴場!

やっぱり公衆浴場は昔から地元の人たちの為の温泉あって、その土地の空気を一番に感じられると同時に、その温泉の代表たる泉質を堪能できる場所ですからね。

そんな訳で、堪能した公衆浴場は「熱の湯」「渋の湯」「地獄原温泉」の3箇所。

「熱の湯」

「渋の湯」


「地獄原温泉」

泉質は基本塩化物泉(地獄原温泉のみ含ホウ酸食塩泉ですが、感じはあまり変わらないかも)で、ほんのり濁っています。

もちろんいずれも源泉掛け流し。温度も結構高温なので加水しながらで無いとキツイですが、人の出入りは多いので実際はいい感じになっています。

他の塩化物泉より濃い目のようで、肌当たりは硬めながらも入った後のポカポカ感は凄い!
さすがは天下の名湯!
こんな温泉が日常にあるのは羨ましい限りです。

「地獄原温泉」は朝一番に行ったので独泉できましたが、後の2箇所は地元の方々でいっぱい!
しかも、入っているみなさんが良くも悪くも香ばしいです。
ちょっと問題起こそうものなら問答無用で追い出されそうな雰囲気があり、なかなかの緊張感でした(笑)
少しでものんびり落ち着いて入りたい方は、朝一番をオススメします。
いずれも朝は6:30からなので、目覚ましに最高の温泉を堪能できますよ!!


さて、お次は…。



「鉄輪むし湯」

こちらはどちらかと言えば観光客向けの温泉。
特徴はなんといっても高温の源泉を利用した蒸し湯が楽しめることです。

とりあえず、入ると蒸し湯用のレンタル浴衣(有料¥210)に着替えて湯船で軽く身体を洗い、蒸し場に案内されます。
蒸し場に入れるのは5人くらいで、基本8分交代なので、混雑時は待たされるかも知れないですね。
自分は待ち時間無しでいけました。

入った直後は敷き詰められた香草の香りと、ほどよい温度でウトウトしてしまい、8分なんて短いなぁ~って思いましたが、5分も立つともう汗だく。
サウナ以上に身体に溜まった悪いものがとことん出て、デトックス効果抜群って感じがします!

蒸し湯の後は普通の湯船で湯ったりのんびり。
サウナとはちょっと違う体験で、大いに満足できました!


そして、最後に訪れたのは…。

「ひょうたん温泉」

ここは、完全に観光客向けですね。
正直入るかどうか迷っていましたが、一回は入るべきだと思い行ってみました。

ただ、最初に初日の夕方頃に訪れた所、大型観光バスが4台くらい止まっていたので、時間帯によってはイモ洗い状態になる覚悟が必要そうです。
さすがに自分はその日はヤメて、次の日の開店と同時に行きました。


ここの売りは、ずらっと並んだ「瀧湯」と言われる打たせ湯!
なかなか壮観ですね。

その他に、ひょうたん型の湯船や広めの露天風呂といったように様々な温泉が楽しめ、更に軽食できる場所もあったりと温泉テーマパーク的な施設になっています。

ただ、やはり湯船が多い分、温泉は加水しているようで、公衆浴場のほどの濃厚さは無い感じがしました。多くの観光客を受け入れる為には、こういう施設も必要だと思いますが、ちょっと残念な気がします。

...
また、温泉と温泉を渡り歩きながら鉄輪温泉街を散歩してみました。


ありとあらゆる場所で、高温の温泉が湧き出ている様は、当に圧巻。
用水路からも湯気が立ち上り湯量の豊富さが伺えます。

「少しでいいから、その垂れ流している温泉を分けてくれ!」
…切実にそう思いました。

てな感じで堪能した鉄輪温泉ですが、さすがは温泉の聖地といわれる場所ですね。
湯船に入って無くても、街をフラフラしているだけで温泉に入っている気分になる、温泉好きの自分にとっては堪らない場所でした。

来年も!とは言わず、もう毎年恒例にしてしまおうかと本気で考えています。

以上です!