2014年6月28日土曜日

勇気と蛮勇 【福島県 安達太良山(あだたらさん)】

ひと月近く前になってしまいましたが、福島県の安達太良山に登ってきたので紹介したいと思います。
自分にとっては百名山10座目!

標高:1700m
日付:2014/5/31
コース:塩沢スキー場登山口→くろがね小屋→乳首→鉄山→鉄山避難小屋→笹平分岐→<*進行断念Uターン>→くろがね小屋→塩沢スキー場登山口
参考:http://www.adatara-resort.com/green/around.stm
所要時間:8時間(7:30~15:30)(昼食、休憩含み)


この安達太良山は福島県のほぼ中央に位置しています。
2400年程前まではマグマを噴出する活発な火山でした。
現在では沈静化していますが、未だに火山性有毒ガスが噴出し、立ち入りが制限されている場所があります。

ただ、現在は山頂まで40分くらいの場所までロープウェイが通っていて、比較的登山道もなだらかで観光地化されています。

自分の場合は「観光」では無く「登山」が目的なのでロープウェイは使わず、更に比較的長いコースの塩沢スキー場登山口からのスタートです!

スキー場を抜けてしばらくは樹林帯を歩くと、景勝スポットの「屏風岩」に着きます。
写真ではわかりにくいですが、岩場の断崖絶壁でなかなかの高度感です。下を除き込むと滝も見えます。
東北なのでまだ新緑が若々しいです。しばし休憩~。

二つ目の景勝スポット「八幡滝」です。
この塩沢スキー場からのコースは沢に沿って進むので、常に水のある風景が楽しめます。

なので、こんな崖を鎖を頼りに進む事もあります。
最近はこの程度はなんとも思わなくなってきました。まあでも油断大敵!常に初心者の気持ちで行きましょう!!

でも、慣れてくれば鎖に頼らず岩の凸凹を掴みながら進めます。

一般の登山コースとの合流地点の「くろがね小屋」に辿り着きました。
ここは、全国的にもめずらしい源泉掛け流しの温泉が楽しめる山小屋です。
日帰り入浴もOKなのですが、今回はスルーします。
来るとしたらのんびり泊まりで来たいですね。

この「くろがね小屋」を抜けると森林下界突破!ガレ場の広がる火山特有の風景が広がります。

写真の中央の出っ張った部分が安達太良山の山頂、その名も「乳首」!

…昔の人ってエロワードを普通に使いますよね。今ではそんな名前は絶対付けられませんよね~。

乳首のさきっちょ(山頂)までもうすぐ!ここにくるとロープウェイから来るコースも合流するので一気に人手も増えます。


乳首の…、もとい山頂です!!
小さな社が天を突くように立っています。
下を見下ろすと赤茶けた大地が広がっています。

さて、ちく…、山頂を後にして縦走しながら安達太良山一番の見所、噴火口の「沼ノ平」を見に行きましょう!
とは言っても山頂からはすぐそこです。

そこには山が丸々吹き飛ばされた跡が残っていました。
いやはやすごい迫力ですね。やっぱり自然のパワーはすごい!!

安達太良山の見所はこんな感じでした。


この後は噴火口周りを縦走しながら、鉄山→鉄山避難小屋→笹平分岐から塩沢登山口に戻る予定でしたが、笹平分岐を過ぎてすぐにコースが全くわからない程の広大な雪渓に当たりました。

他の人の足跡でも残っているかと思って探してみましたが…、ありません。
今日、このコースを通るのは自分が初めてのようです。

このまま進むのに必要な能力は、
・コンパスと地図とで自分の位置を把握する能力→無い。
・雪崩や踏み抜き(雪にズボってハマる事)を回避するコース読み→できない。

笹平分岐からゴールまではおよそ2時間半、もしUターンすると4時間…。

この時間差を考えると多少無茶でも進みたくなりますが、技術の無さを考えるとこのまま進むのは「蛮勇」の他ならないと結論。

自分の体力を信じてUターンする事にしました。

どうにか予定時刻より2時間遅れて無事下山。

本当に登山は余裕を持って計画を立てるべきものと痛感しました。
あの時にそのまま進んでいたらどうなっていたのかと考えると、少しゾッとします。

帰宅してすぐに地図読みの本を購入。
勉強!勉強!

おわり。

2014年6月26日木曜日

旅食シリーズその12 【愛知県 渥美半島 大あさり丼】

旅食シリーズ!その12!
登山ネタは写真の整理と文章のボリュームがあって更新が遅れ気味になるので、穴埋め的に旅食シリーズを挟んでいきたいと思います。


今回紹介するのは…

「大あさり丼」

お食事処 みなみ: 愛知県田原市伊良湖町宮下2875-6
http://www.taharakankou.gr.jp/special/donburi/


2013年初夏の静岡、愛知県道の駅巡りドライブの時にお邪魔しました。

この店のある渥美半島は半島の主要街道沿いを「どんぶり街道」と名を打ち、各食事処で工夫を凝らした丼を提供しています。(上記リンク先参照)

今回紹介するのはその一店の「大あさり丼」です。

渥美半島の伊良湖側は良質な貝類が多く捕れる場所で、その中でも大あさりが有名です。
やっぱり旅先では地元のものを食べたい!って事で選びました。

甘辛く煮込んだ大あさりを卵で包んだ丼で、ぎゅっと大あさりの旨味が詰まっていました。おすすめです!
貝類って生で食べるより煮込んだ方が旨味が増しますよね。

今度、渥美半島に行く機会があれば他の丼も食べたいですね。


あなたの旅の手助けになればと思います。
では!

2014年6月16日月曜日

【その2】椎間板ヘルニア 闘病記 【2013年6月~現在】

ヘルニア闘病記、前回からのつづきです!

2013年6月
・とにかく無為の日々を送る。独り身が辛いと思ったのは生まれて初めてかも。

2014年7月
・本やインターネットを駆使して、何か対策ができないか調べ始める。
・とりあえず情報を集めて、毎日お風呂上がりに30分程度のストレッチを始める。
 →始めた当初は右足の筋(神経?)を伸ばすと、とにかく激痛が走り、しばらく動けなくなるぐらいひどかったので、初めはとにかくゆっくり、時間を掛ける。

2014年8月
・とうとう顔にまで痺れを感じるようになる。
・脳の病気の可能性も出て来たので脳ドックを受ける。
 →とりあえず脳は異常無し。
・顔の痺れは半月程度で収まる。なんだったんだろ?
・ストレッチ(毎日)、ウォーキング(週2、3キロ)は継続。

2014年9月
・下半身の痺れ、右上半身の違和感はあるが、腰が重い感じが少し和らいできた。
・腰(背骨)への負担を和らげる為、インナーマッスルを鍛える筋トレを始める(2日に一回)。
・ウォーキングの中にランニングを混ぜてみる。
 →1キロ程度のランで右足の痛みが再発。まだまだダメっぽい…。

2014年10月
・ウォーキング(一部ランニング)、ストレッチ、筋トレは継続。
・痺れや違和感が平均的に和らいできた。(ひどい日と大丈夫な日、4日周期ぐらいで繰り返す)
・以前より効果を感じられなくなってきたので針治療はストップ。

2014年11月
・少しづつ状況は改善。
・ランニングも今までは2キロ程度が限界だったが、調子の良い日は4キロ程度走ることができた。
・精神的にかなり気が楽になってきた。6月頃に比べると天国の様に感じる。




これ以降は一気に改善する事は無いですが「前に比べて多少良くなっているかな?」って感じで、本当に少しずつ良くなってきています。

もちろん、ウォーキング兼ランニング(週2)、ストレッチ(毎日)、筋トレ(2日に1回)は欠かさずやっています。

何もしなくても治っていたのかも知れません。
これらをやってきたから治ったのかは結局はわかりません。

ヘルニア自体も引っ込んだから良くなったのか、出っ張ったまま神経が慣れてきたかも今は不明ですが、これは近い内に病院に行って見てもらおうと思っています。

まだまだ気は抜けませんが、ここまで良くなったことには本当に感謝しています。
自分の一例はまだ良い事例だと思います。ただ、やっぱり治ろう!という気持ちを行動に移せるかが大切なような気がします。

今現在、似たような症状に悩まされている人は決して諦めないで下さい!
出来る範囲で何か行動してみる事をおすすめします。

おわり。


2回に渡り、文章ばっかのブログですいませんでした。
また次回から平常運転に戻ります!

2014年6月13日金曜日

【その1】椎間板ヘルニア 闘病記 【2012年12月~2013年5月まで】


6月ですね…、梅雨ですね。
まあ、それが理由って訳ではありませんが、今回のブログはめずらしくネガティブな内容になります。

一昨年(2012年)末からブログの所々に書かれていた「足の不調」。
落ち着いてきた今だから打ち明けますが、真の原因は「椎間板ヘルニアからくる坐骨神経痛」です。

名前くらいは聞いた事ある人は多いと思います。
腰の辺りの背骨と背骨の間にある軟骨が外側にはみ出して神経を圧迫して、腰痛と行った様々な神経痛に繋がるやつです。

ひどい人だと歩けなくなったり、一生慢性腰痛に悩まされる場合もあるそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8E%E9%96%93%E6%9D%BF%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2


自分も発症から1年半立ちましたが、完治とは至っていません。
未だに足や腰に意識を向けると若干の痺れや疼きを感じています。

ただ運がよかったのか、ランニングや登山といった、ある程度までのスポーツはこなせるまで回復する事ができ、最近が気分的にも大分楽になってきました。
(ランニングは6キロ程度、登山は6時間程度といった活動限界がありますが。)


この椎間板ヘルニアは出る症状が人によって様々で、ぶっちゃけ医者に聞いても「その可能性があります」の一辺倒でほとんど当てにはできません。
だから、自分で考えて対処を考えていくしかありません。


これから2回に亘って綴るのは、自分が発症してから今現在までの記録であり、一患者の一例でもあります。
同じような症状を持っている人にとって参考になればと思います。

---------------------------------------------------------------------------

2012年11月
初フルマラソン完走!やったぜ! →ヘルニアとの関係性は不明だが、これ以降不調が出る。

2012年12月
マラソン練習で9~10キロ走ると左足の膝裏辺りがつったような痛みを感じるようになる。
再現性が高く毎回の練習の時に出るので心配になって医者に行く。
この時の診断は膝の使い過ぎからくる腸脛靭帯炎(ランナーズニー)、しばらく休養を勧められる。

年度内休養

2013年1月
・1カ月程度休養後、ランニング再開→全く治っていない。
・中旬、階段を下りている時に今度は右足膝の外側辺りに激痛が走るが一瞬だけで収まる。
 →この痛み以降、走るとすぐに右足の膝の外側が痛み、足が上がらなくなってくる。
  歩くのは問題無いが、とにかく10mも走れない。
・経過報告と右足の相談も含めて再び医者に行くが、結局原因不明。
 しまいには「痛い時に来てくれないとわかりませんよ~(笑)」とは言われて心の中でブチ切れ。
 もう、この医者(茨城県石岡市のT整形外科)には絶対行かない!
・もう2度と走れないんじゃないか、スポーツ出来ないんじゃないかと思い始め精神的にも不安定になる。

2013年2月
・体を動かすことは止めたくなかったので足に負担の少ないプールに週2くらいで通い始める。
・腰周辺に違和感を感じ始める。
・椅子に座っているとふくらはぎに痺れを感じるようになる。

2013年3月
・食器の洗いものをしている時に腰に激痛が走る。この激痛以降とにかく腰が重くなる。
・腰の状態と連動するように、椅子に座っている時の足のふくらはぎの痺れがひどくなる。
 とにかく座っていたくない、仕事(デスクワーク)に身が入らない。
・気分転換になればと思い、以前から申し込んでいた冬山登山講習(初心者)に参加。たかが2時間程度の歩行で右足の痛みが出る。
・会社の先輩から紹介された針治療をやってみる。先生自身がランナーなので親身に話を聞いてくれたのと、治療の後は痺れが多少収まるので、週1くらいで通う事にする。
・とにかく精神的に不安定。痺れを誤魔化す為に以前はほとんど飲まなかったお酒を飲むようになる。

2013年4月
・寝ていてもふくらはぎの痺れを感じるようになる。もういやだ…。
・プールもいつも間にか行かなくなる。
・動かないと本当にダメになりそうだったので、ウォーキングを始める。(週2回3キロ程度)
 →ウォーキングしていると右腕全体が重くなってくる。腕に限らず上半身も含め右半身に違和感を感じる。
・インターネットを駆使して症状から色々情報を調べると、椎間板ヘルニアっぽい。

2013年5月
・少し遠いが大きな病院にいってMRIを取ってもらう。見事に軟骨がはみ出ているのがわかった。椎間板ヘルニア確定。
 医者と相談して手術という選択肢も提示されたが、軟骨(ヘルニア)を取っても治る保証は無い事と、我慢できるレベルだったので自然治癒の選択肢を選ぶ。
 自然治癒と言っても治るか治らないかは運次第と言われる。
・どんな状態でも痺れを感じるようになり、何をしてても集中できない。動かしている時は比較的楽なんでウォーキングは続ける。
・痺れがふくらはぎだけで無く大腿部にも感じるようになる。

つづく…。


いざ、書き始めてみると思ったより書くことがあるんで次回に続きます。

2014年6月6日金曜日

やっぱり山って素晴らしい!【長野県 上高地】

この話は前回の蓼科山登山の続きになります。

当初、登山の後はそのまま日帰りの予定でしたが、帰りに寄った道の駅で観光パンフレットをペラペラめくっていたところ気になる風景を発見。
ちょっと調べてみると場所は「上高地」、蓼科山から比較的近そうです。

パンフに載っていた綺麗な風景を見るには空気の澄んだ晴れの日が必須のようで、幸い次の日はその天候に恵まれそうです。

どっちにしろ登山の後には温泉入る予定だったので着替えもバッチリ、急遽、予定を変更してそのまま長野に一泊、明日は上高地を目指してみる事にしました!

上高地は岐阜と長野の県境に位置し北アルプスの南側玄関口でもあります。
登山目的で無くても山岳リゾートして有名ですね。

ここは一年を通して自然保護の為、マイカー規制が実施されています。行く場合は麓の駐車場に車を止めシャトルバスに乗り込みます。
少しばかりめんどくさいですが、自然保護になるなら大いに歓迎。

とりあえずシャトルバスに乗り込み、終点の「上高地バスターミナル」の手前の「大正池」で降りてみました。

ああ~、なんだこの澄みきった水は…。
ここ数年、色々な場所に行っていますが、これほど澄んだ池は初めてかも知れません。

標高は既に1500mなのでホントに空気も綺麗で澄んでいます。

ここからは梓川に沿って3キロ程度の遊歩道があるので散歩していきたいと思います。

梓川から臨む「焼岳」です。「焼岳」は百名山の一つで今も警戒レベルが設定されている活火山です。難易度としては昨日の蓼科山より少し上くらいなんで今の自分でも十分登れると思います。
ああ~、登りてぇ。

梓川です。
笑っちゃう程綺麗です。北アルプスからの雪解け水が豊富に流れ込んでいるので触ってみるとキンキンに冷たいです。
これでウイスキーでも割って飲んだら旨いだろうな…、ゴクリ。

途中、日本猿に出会いました。
観光地ってことだけあって人慣れしているのか、逃げる様子は全く無かったです。

さて、目的地に到着しました。
最初に書いたパンフレットに載っていた気になった風景はココ、河童橋から臨む穂高岳です。

穂高岳は日本で3番目に高い山(標高3190m)です。難易度は富士山なんて子供のお遊び、完全に初心者お断りレベルなので挑むのはもう少し経験値を積んでからにしたいと思います。


予定外でノリと勢いで来てみた上高地ですが、そこは日本トップクラスの美しい山岳風景が広がっていました。
昨日の蓼科山、今日の上高地と更に山々の魅力を感じる事ができた充実した2日間でした。


次の日には早速、上高地周辺の登山地図を購入してしまいました。
これらの名峰に挑むのも、そう遠く無いかも知れません。


おわり!

最近は山ネタばっかりですいません…、でも本格的にハマってしまったようで当分続きそうです。

2014年6月1日日曜日

【後篇】ハルヤマ!! その4【長野県 蓼科山(たてしなやま)】

つづきでーす。

ラストスパート!岩だけの世界を登っていると蓼科山山頂ヒュッテ(山小屋)が見えてきます。

ヒュッテ周りは未だに雪景色。下界とはすっかり別世界ですね。
こういう場所に住むのは大変だと思いますが、ちょっと憧れます。


そして、山頂に到着しました。
山頂は平たく広大な岩の世界です。直径は100mくらいの綺麗な円形になっています。
今までに見た事無い山頂にテンションマックス!

うっしゃあああ----!

あまりの高度感に久々に近くの人を捕まえて写真を撮ってもらいました。

昼食を捕った後、しばし山頂からの風景を楽しみます。

手前の湖は白樺湖、奥の山が霧ヶ峰(車山高原)です。車山には学生時代に良くスキーにきてました。

手前が北横岳、奥が八ヶ岳連峰です。

北横岳は昨年の冬に登っています。去年は向こうからこの山を見て、今年はこっちから向こうの山を見ているのはちょっと不思議な気分ですね。

実際は山頂での人手はこんな感じです。
さすがの登山ブーム、週末で天気も良かったのでこんなもんでしょ。
夏になるともっと増えるんでしょうね。


さて下山しましょう。
帰りは行きとは別に北側の斜面を下る予定でしたが…、

あああ……、なんか無理っぽい。
この傾斜で、この積雪は軽アイゼンでは危険だと判断し、登りと同じコースを下る事にしました。

でも、この絶壁、下るのは登りより恐ぇぇーー!(笑顔)


おわり。


と言う訳で久々に歩行時間、標高差共に本格登山を楽しめました。

足の調子はちょっと違和感を感じてしまい今はこのレベルが適当みたいです。

でも、このレベルをこなせれば行ける場所はぐっと増えるので今年の夏は時間が許す限り登山にハマってみたいと思います。

では!また次の山でお会いしましょう!!