2018年3月29日木曜日

雪庇の稜線 「守門岳」【新潟県】

日本一の雪庇のできる山、そんな文言を見てから気になっている山がありました。
それは、新潟県にある二百名山の「守門岳」です。

ただ、豪雪の新潟県で巨大雪庇ができる時点で過酷な環境であり、他の有名な山に比べて情報があまり無かったので勝手に難しい山だと思い込んでいました。
しかし、フォロワーのDaiさんの「守門岳に行こうと思います!」の一言を見て、ちょっと真面目に調べてみたところ、思ったより登り易そうな山のようなので、Daiさんをお誘いして一緒に登ってみる事になりました。

では、レポいってみましょう!

「守門岳」(1532m)
*大岳より望む。
2018/3/3
コース:保久礼登山口林道除雪最終地点→保久礼小屋→大岳(ピストン)


コースは冬の定番の保久礼登山口に至る林道の除雪最終地点から。
この除雪最終地点には車が6台程度おけるスペースがありますが、6時にはいっぱいでした。
最終地点手前には所々路駐できるスペースがありますが、この時期は雪壁が崩れるようなリスクもあるので駐車場争奪戦は激しそうです。
また、周りには民家等は無く、本来はここまで除雪する必要はありませんが、登山者の為に除雪してくれてるということなので、ありがたい事です。

とりあえず6時前にDaiさんとも合流でき、いざ出発!!

除雪でできた壁を乗り越えるとそこは雪の世界。
本日の新潟は久々の高気圧ど真ん中の晴天ということで、雲一つ無く、風も弱い最高のコンディション!
朝の深い青に染まった雪原がなんとも美しい。

前日まで雪が降っていましたが、朝からの好天のおかげで先行者も多くトレースもばっちり。
トレースが無い場所はワカンをつけてても膝まで埋まるラッセルだったので、遠慮無くトレースを追わさせて頂きました。(笑)

保久礼小屋までは樹林帯が多いですが、陽の光が木々の間に差し込み、雪原を照らす風景は幻想的ですね。

プチ雪庇ができている尾根路もあり、稜線の巨大雪庇に期待が膨らみます!!

保久礼小屋に到着。
ここまで約2時間経過。ふむ、思ったより掛かりますね。



小屋を過ぎると展望も広がり始めおおらかな尾根道をひたすらまでに登ります。
朝方はほぼ無風だったのですが、尾根に出ると結構風が出てきました。
風に舞う雪煙がキラキラしてて綺麗です。


後を向くと新潟市街や上越国境の峰々の大展望!うっすらとですが佐渡島まで見えました。
こんな絶景を見れば疲れなんて吹き飛びますね。
新潟在住のDaiさんも久々の好天で大喜び、2人そろってテンションMAX!

最初の稜線のピーク「大岳」に到着!

本峰「守門岳」方面です。
どっさり雪を纏った姿は大迫力!ここ数日の風雪のおかげで巨大雪庇もしっかり拝めました。
山全体が日本海からの強風を受けてるのがよくわかります。
たかが1500mちょっとの山ですが、このスケールは凄い!!

福島方面の展望もお見事!
雪庇の向こうに御神楽岳や飯豊連峰が望めます。
本当に良い日に登れてよかったです。

さて、この後は稜線を歩き守門の本峰に行くつもりでしたが、大岳まで思ったより時間が掛かったので、あの守門までのアップダウンを残り時間で歩き通す事は出来ないと判断。
まあ、それでも行ける場所までは行ってみようと決めて先に進んでみました。

大岳から大きく標高を下げて振り返ると、大岳にできた巨大雪庇が。
今まであの近くをフラフラしていたと思うとゾッとしますね。
今日は天候もよく、よく見れば雪庇の部分とそうでない部分が分かるので安心して進めましたが、天候が悪く視界が悪い時には本当に危ないと思います。

とりあえず、大岳と守門岳の鞍部まで降り切りました。
これ以降の登り返しはガッチガッチのアイスバーンになっており、しっかりとしたアイゼンとピッケルが無いと無理そうなので、ここで引き返す事にしました。

鞍部は風の通り道でなかりの強風。
スカブラの模様がなんとも芸術的です。

この後は来た道をそのまま下山。

下山中には次から次へBCの人たちが登ってきます。
自分には縁の無い山でしたが、Daiさん曰くこの辺りではメジャーな山でよくBCツアーも組まれているそうです。
二人でスキーで下っていく人たち羨ましく思いながら、もくもくと下山しました。

以上です。

関東の人間にとってはあまり縁の無い守門岳でしたが、登ってみると意外に登りやすく、更に稜線を覆う巨大雪庇や、新潟や上越・福島の峰々の大展望と1500m程度の山にしては見所満載で楽しめる山でした。
大岳までで標高差1000mを越えるので、雪山としてはちょっと体力が入りますが、雪がしまっていれば初心者でも問題無いと思います。

また、今回ご一緒したDaiさんはツイート通りの好青年で終始楽しい山旅にする事ができて本当に感謝です。
新潟方面に行った時にはまた一緒に登りましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿